• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物幹細胞の多能性を維持するメカニズムの解明

計画研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 17H06475
研究機関東北大学

研究代表者

経塚 淳子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90273838)

研究分担者 豊岡 公徳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級技師 (10360596)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード幹細胞の多能性 / イネAPO1/APO2 / TAWAWA1 / ゼニゴケ / ヒメツリガネゴケ / 頂端幹細胞
研究実績の概要

・イネAPO2はLFY/FLOのオーソログである。APO2は、花序形成において、生殖成長時のメリステムサイズの増大、抱葉の抑制、幹細胞の多能性維持など複数の形質を制御する。これら異なる形質の制御において、APO2は共通の転写遺伝子セットを直接制御することを示し、論文を投稿した。
・ゼニゴケは無性芽を形成し旺盛に栄養繁殖する。ゼニゴケでは、受容体KARRIKIN INSENSITIVE2(KAI2)依存的信号伝達系が杯状体形成と無性芽形成を促進することを見出した。KAI2以前的信号伝達系を適切なタイミングでオン・オフすることで、杯状体中に形成される無性芽の数が調節されることを見致し。また、KL信号伝達系による無性芽形成はGCAM1を介することを示した。
・コケ植物は茎葉体メリステムの先端に頂端細胞と呼ばれるただ一つの幹細胞をもつ。これまでに、ALOG転写因子TAWAWA1のヒメツリガネゴケにおける4つのオーソログPpTAW1~PpTAW4が頂端細胞特異的に発現しないことを明らかにした。今年度は、PpTAWプロモーター頂端細胞でも活性があることを示した。したがって、PpTAWタンパク質は頂端細胞特異的に消失すると考えられる。その分子メカニズムの解明に向けた解析を開始した。
・頂端細胞特異的な遺伝子発現制御をさらに網羅的に調べ、頂端細胞の性質を明らかにするために、ヒメツリガネゴケの幼茎葉体を含む組織を用いたsingle nuclei-RNAseqの実験系を確立した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 南京農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京農業大学
  • [雑誌論文] Origins and evolution of the dual functions of strigolactones as rhizosphere signaling molecules and plant hormones2022

    • 著者名/発表者名
      Kyozuka Junko、Nomura Takahito、Shimamura Masaki
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: 65 ページ: 102154~102154

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2021.102154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ABERRANT PANICLE ORGANIZATION2 controls multiple steps in panicle formation through common direct target genes.2022

    • 著者名/発表者名
      Miao Y, Xun Q, Taji T, Tanaka K, Yasuno N, Ding C, Kyozuka J.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] NARROW AND DWARF LEAF 1, the Ortholog of <i>Arabidopsis</i> ENHANCER OF SHOOT REGENERATION1/DORNR?SCHEN, Mediates Leaf Development and Maintenance of the Shoot Apical Meristem in <i>Oryza sativa</i> L2021

    • 著者名/発表者名
      Kusnandar Andree S、Itoh Jun-Ichi、Sato Yutaka、Honda Eriko、Hibara Ken-ichiro、Kyozuka Junko、Naramoto Satoshi
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 ページ: 265~278

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The bryophytes <i>Physcomitrium patens</i> and <i>Marchantia polymorpha</i> as model systems for studying evolutionary cell and developmental biology in plants2021

    • 著者名/発表者名
      Naramoto Satoshi、Hata Yuki、Fujita Tomomichi、Kyozuka Junko
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 34 ページ: 228~246

    • DOI

      10.1093/plcell/koab218

    • 査読あり
  • [学会発表] Control of vegetative reproduction2022

    • 著者名/発表者名
      Kyozuka J, Komatsu A, Kodama K, Kumagai K, Suzuki H
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of the vegetative reproduction in the hornwort Anthoceros angustus2022

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Suzuki, Junko Kyozuka
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Control of meristem size and inflorescence architecture by APO2, a LEAFY ortholog, in rice.2021

    • 著者名/発表者名
      Kyozuka J, Yiling Miao, Chengqiang Ding
    • 学会等名
      7th International symposium on plant reproductive development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ストリゴラクトンが取り持つコケとAM菌の共生2021

    • 著者名/発表者名
      経塚淳子
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会シンポジウム
  • [学会発表] PpTAWs, ALOG transcription factors, repress stem cell activity in differentiating cell of the shoot apical meristem in Physcomitrium patens2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hata, Satoshi Naramoto, Yuji Hiwatashi, Junko Kyozuka
    • 学会等名
      FASEB Science Research Conference: Mechanisms in Plant Development, online
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptome approach to reveal target genes of SMXL in the liverwort Marchantia polymorpha2021

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Suzuki, Kazato Kumagai, Aino Komatsu, Kyoichi Kodama, and Junko Kyozuka
    • 学会等名
      3rd International Congress on Strigolacones
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi