• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物幹細胞の多能性を維持するメカニズムの解明

計画研究

  • PDF
研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 17H06475
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

経塚 淳子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90273838)

研究分担者 豊岡 公徳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級技師 (10360596)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード植物幹細胞 / 無限成長性 / 有限成長性 / 転写因子APO2 / TAWAWA(TAW) / イネ穂 / ゼニゴケ / ヒメツリガネゴケ
研究成果の概要

花序に花が着くパターンは植物の見かけや作物の収量に大きく影響する形質である。このパターンは無限成長性をもつメリステム形成から有限成長性の花メリステム形成へと発生プログラムが転換するタイミングによって決定される。イネAPO2、TAW1は、有限成長性への転換を遅らせる働きをもつ転写因子である。本研究ではAPO2が共通の遺伝子セットの制御領域に結合し、これらを繰り返しコントロールして花序のパターンを決定することを明らかにした。また、TAW1が花芽運命決定遺伝子や幹細胞の維持に必須の遺伝子を直接的にコントロールすることを見出した。さらに、TAW1の機能は広く陸上植物に保存されていることを明らかにした。

自由記述の分野

a植物形態形成

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で解析した遺伝子はイネ科植物の花序形成において主導的な役割を果たす遺伝子であり、それらの機能や進化に関して基本的な知見が得られた。本成果は基礎研究という立場から重要であり、また、作物の育種という観点からも意義深い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi