• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多能性幹細胞の維持・再生機構の解明

計画研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 17H06477
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

梅田 正明  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80221810)

研究分担者 坪内 知美  基礎生物学研究所, 幹細胞生物学研究室, 准教授 (70754505)
蓑田 亜希子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, ユニットリーダー (40721569)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード多能性幹細胞 / DNA損傷 / ゲノム恒常性 / クロマチン / ES細胞
研究実績の概要

体細胞にDNA変異が蓄積するのを防ぐため、動物では重篤なDNA損傷を受けた細胞は細胞死を起こす。一方、植物の場合はDNA損傷に応答して幹細胞でのみ細胞死が起き、同時に幹細胞ニッチの細胞が分裂を開始することにより、幹細胞を新たに補給する仕組みが備わっている。そこで、本研究では植物における幹細胞の細胞死と再生の機構、および動植物における幹細胞ゲノムの恒常性維持機構を明らかにし、植物幹細胞の維持に働く制御基盤を理解する。
これまでの研究から、DNA損傷に応答して植物幹細胞が細胞死を起こす際に、オーキシンシグナルの低下がゲノムを不安定化させ、細胞死を誘導することが示唆されている。また、オーキシンはクロマチンを凝縮させる作用をもつことも明らかになりつつある。そこで、オーキシンがどのようにクロマチン構造を制御しているのかを明らかにするために、オーキシンに応答するエピジェネティック制御因子のレポーター系統を網羅的に作出した。一方、根端の幹細胞に接するQC細胞は分裂して、幹細胞を再生するが、これにはブラシノステロイドが関与していることが示唆されている。そこで、ブラシノステロイド関連遺伝子がDNA損傷応答経路の下流で直接制御されているかどうか調べたところ、受容体の一つが直接誘導され、QC細胞の分裂を活性化していることが明らかになった。
哺乳類胚性幹細胞(ES細胞)はDNA損傷に対して高感受性を示す。これまでの研究から、これはDNA複製フォーク速度の低下と相関性があるが、複製フォークの遅延はヌクレオシド投与により回復することから、dNTP量の不足によることが考えられた。そこで、dNTP量を遺伝学的に操作するために、ヌクレオチド産生の要となっている因子の活性を制御できるセルラインを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エピジェネティック制御因子のレポーター系統が揃ったので、発現解析のステップに移行することができる。また、ブラシノステロイド受容体がQC細胞の分裂に関与していることが明らかとなり、今後の研究のターゲットを絞ることができた。ES細胞を用いた研究も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

エピジェネティック制御因子の発現解析を行い、根端で発現する因子を見出すとともに、オーキシンに対する応答性を解析する。また、ブラシノステロイド受容体の下流でQC細胞の分裂を制御する因子を明らかにし、QC細胞が幹細胞とは異なる挙動を示す主要因を見出す。さらに、ES細胞においてdNTP産生量が低く保たれていることが多能性維持とどのように関係しているのかを精査する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] CRAG(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CRAG
  • [国際共同研究] ハンブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルク大学
  • [国際共同研究] スウェーデン農業大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      スウェーデン農業大学
  • [国際共同研究] サセックス大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      サセックス大学
  • [雑誌論文] Arabidopsis R1R2R3-Myb proteins are essential for inhibiting cell division in response to DNA damage2017

    • 著者名/発表者名
      Chen Poyu、Takatsuka Hirotomo、Takahashi Naoki、Kurata Rie、Fukao Yoichiro、Kobayashi Kosuke、Ito Masaki、Umeda Masaaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 635

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00676-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼニゴケにおけるサイトカイニンレスポンスレギュレーターの機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      安喜史織、三神達也、西浜竜一、小嶋美紀子、竹林裕美子、榊原均、河内孝之、梅田正明
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] CDK阻害因子による幹細胞維持機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      杉山輝樹、野口博史、高塚大知、梅田正明
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] ANAC044およびANAC085はDNA損傷による細胞周期停止に必要である2018

    • 著者名/発表者名
      高橋直紀、荻田伸夫、高橋知伸、谷口昌司、梅田正明
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Control of chromatin structure along differentiation trajectories2018

    • 著者名/発表者名
      高塚大知、梅田正明
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Genome maintenance mechanisms in mammalian pluripotent stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      上川泰直、坪内知美
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Maintenance of genome integrity in root stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      梅田正明
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Maintenance of genome integrity in root stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      梅田正明
    • 学会等名
      Plant Cell and Developmental Biology: Approaches to Multiscale Biosystems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物幹細胞の神秘を探る2017

    • 著者名/発表者名
      梅田正明
    • 学会等名
      植物科学シンポジウム2017:植物科学のバイオ農業への展開
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward understanding of cytokinin-mediated control of organogenesis2017

    • 著者名/発表者名
      安喜史織、梅田正明
    • 学会等名
      Marchantia Workshop 2017: Renaissance of Marchantia polymorpha - the genome and beyond
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多能性細胞におけるDNA複製とゲノム恒常性2017

    • 著者名/発表者名
      上川泰直、坪内知美
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
  • [備考] 梅田研ホームページ

    • URL

      https://bsw3.naist.jp/umeda/

  • [備考] 坪内研ホームページ

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/stemcell/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi