• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

相互適応可能な実世界インタラクションのための計算モデル・システムの構築

計画研究

研究領域情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究
研究課題/領域番号 18049046
研究機関京都大学

研究代表者

松山 隆司  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10109035)

研究分担者 牧 淳人  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (60362414)
川嶋 宏彰  京都大学, 情報学研究科, 講師 (40346101)
キーワード実世界インタラクション / ハイブリッド・コンピューティング / プロアクティブ / 相互適応 / マルチモーダル / 遠隔対話 / 対話分析 / 行動計測
研究概要

本研究は、インタラクションの動的側面に焦点を当て、「息の合った」、「間合いの取れた」ヒューマン/マシン・インタラクションを実現するための計算モデルおよび、それに基づいた実世界インタラクションシステムの開発を目的としており、平成19年度は以下の研究を実施した。
1.能動的な働きかけと反応観察による人の内部状態推定:システムが人に対してproactiveに働きかけ(提示タイミングの変更など)を行い、それに対する反応(視線・姿勢の変化など)を観察することで、能動的に心的状態を推定する枠組み(Mind Probing)を提案し、予備実験によってその有効性を示した。
2.インタラクティブな情報提示システムのための非装着・非拘束な視線推定:複数台のカメラで観測した頭部画像から高精度に(約5°の精度)視線方向を計測する手法を開発した。
3.Active Appearance Modelの動的選択に基づく不特定人物の顔追跡:類似した特徴を持つ顔クラスタを学習・選択することで、不特定のユーザに対して顔向きや視線を高精度で推定する手法を開発した。
4.落語の役柄交替における視覚的「間合い」の解析:話者が1人であるにもかかわらず複数の役柄間での円滑な話者交替を表現している落語に着目し、分析を行った結果、落語における頭部動作のタイミングは、二者間会話における発話タイミングと類似した構造を持つという知見が得られた。
5.視覚刺激提示による伝送遅延状況下での円滑な遠隔対話の実現:テレビ会議などの遠隔対話においては、伝送遅延によって自然な話者交替の実現が困難となる。そこで、上記4で得られた知見を利用し、人工的に生成した映像刺激(Visual Filler)を話者に提示することで、話者交替の間合いのずれを補間する新たな手法を提案した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 落語の役柄交替における視覚的「間合い」の解析2007

    • 著者名/発表者名
      川嶋 宏彰
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.48, No.12

      ページ: 3715-3728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時区間ハイブリッドダイナミカルシステムを用いたマルチメディア・タイミング構造のモデル化2007

    • 著者名/発表者名
      川嶋 宏彰
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.48, No.12

      ページ: 3680-3691

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual Filler: 視覚刺激提示による伝送遅延状況下での円滑な遠隔対話の実現2007

    • 著者名/発表者名
      西川 猛司
    • 雑誌名

      第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)情報科学技術レターズ

      ページ: 311-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漫才の動的構造の分析-間の合った発話タイミング制御を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      川嶋 宏彰
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.9, No.3

      ページ: 379-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 固有残差画像のテクスチャ解析による顔の個人特徴の表現2007

    • 著者名/発表者名
      大西 哲朗
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア Vol.18 No. SIG9(CVIM18)

      ページ: 90-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表情譜:顔パーツ間のタイミング構造に基づく表情の記述2007

    • 著者名/発表者名
      平山 高嗣
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.9, No.2

      ページ: 201-211

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報爆発時代におけるヒューマンコミュニケーション-聞き上手な対話システムの実現に向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      小島 敬
    • 学会等名
      情報処理学会 第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] 高解像度撮影における実時間視線推定の高精度化2008

    • 著者名/発表者名
      佐竹 純二
    • 学会等名
      電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-02-22
  • [学会発表] AAMの動的選択に基づく不特定人物の顔追跡2008

    • 著者名/発表者名
      小林 亮博
    • 学会等名
      電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2008-01-17
  • [学会発表] インタラクティブな情報提示システムのための非装着・非拘束な視線推定2007

    • 著者名/発表者名
      佐竹 純二
    • 学会等名
      第125回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] Mind Probing:システムの積極的な働きかけによる視線パタンからの興味推定2007

    • 著者名/発表者名
      水口 充
    • 学会等名
      第125回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] Interval-Based Linear Hybrid Dynamical System for Modeling Cross-Media Timing Structures in Multimedia Signals2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kawashima
    • 学会等名
      International Conference on Image Analysis and Processing (ICIAP 2007)
    • 発表場所
      Palazzo Ducale, Italy
    • 年月日
      2007-09-13
  • [学会発表] 他者理解を伴う発話における間合いの解析2007

    • 著者名/発表者名
      小島 敬
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] 視覚情報処理のための力学系モデル2007

    • 著者名/発表者名
      松山 隆司
    • 学会等名
      第10回画像の認識・理解シンポジウム
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2007-07-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi