• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海洋表層における生物起源微量気体の生成・分解過程とその気候変化への応答

計画研究

研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067001
研究機関北海道大学

研究代表者

角皆 潤  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (50313367)

研究分担者 谷本 浩志  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (30342736)
キーワード大気化学 / 海洋化学 / 生物地球化学 / 気候変動 / 微量気体 / PTR-MS / 同立体
研究概要

地球環境変化に対する海洋のフィードバック効果を定量化することが急務である。そこで本研究では、強力な赤外放射活性を示したり有機エアロゾル核を形成したりするような大気化学的に重要で、かつ海洋がその収支に重要な役割を果たしていると考えられる微量気体(メタン・亜酸化窒素・水素・一酸化炭素・揮発性有機分子(VOCs)・含酸素揮発性有機分子(OVOCs)など)について、その海洋表層における生成(分解)過程の詳細や環境条件変化に対する生成(分解)量の応答を明らかにする。
本年度は、前年度に開発した観測船搭載用の海水中の微量気体成分連続モニタリングシステムを、2008年7月より9月にかけて西部北太平洋海域において行われた大気-表層海洋相互作用の総合観測航海(「白鳳丸」KH08-02次航海)に搭載し、外洋で世界初となるOVOCs(含酸素揮発性有機分子類)などの分布観測を実現するとともに、船上で培養実験を行い、各種プランクトンなどの放出特性を把握した。また同航海では同時に、溶存硝酸イオンの三酸素安定同位体組成や溶存水素分子や溶存メタンの水素安定同位体組成、溶存酸素分子の三酸素同位体組成、さらに海洋の窒素固定速度について実測を実現し、観測海域における大気沈着由来の硝酸混合比や微量気体の挙動、窒素固定速度平面分布などを定量して、微量気体成分連続モニタリングシステムの結果解析や特定領域の他班の解析などに貢献した。成果は国内外の学会で発表するとともに、国際誌に投稿した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of formaldehyde mixing ratios in air with PTR-MS : Laboratory experiments and field measurements2008

    • 著者名/発表者名
      Inomata, S., H. Tanimoto, S. Kameyama, U. Tsunogai, H. Irie, Y. Kanaya, and Z.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics 8

      ページ: 273-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitive determinations of stable nitrogen isotopic composition of organic nitrogen through chemical conversion to N2O2008

    • 著者名/発表者名
      Tsunogai, U., T. Kido, A. Hirota, S.B. Ohkubo, D.D. Komatsu, F. Nakagawa
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectrometry 22

      ページ: 345-354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon isotopic characterization for the origin of excess methane in subsurface seawater2008

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa, M., U. Tsunogai, S. Kameyama, F. Nakagawa, Y. Noiiri, A. Tsuda
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

      ページ: doi : 10.1029/2007JC004217

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent PTR-MS activities at NIES : Instrumentation and field measurements2009

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto, H. , S. Inomata, S. Kameyama, U. Tsunogai
    • 学会等名
      4th international PTR-MS conference 2009
    • 発表場所
      Obergurgl(invited)
    • 年月日
      20090216-21
  • [学会発表] Microscale heterogeneities in the stable carbon and oxygen isotopic compositions of the international standard calcite materials2008

    • 著者名/発表者名
      Ishimura, T., Tsunogai, U., and Nakagawa, F.
    • 学会等名
      AGU 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20081215-19
  • [学会発表] 亜熱帯域の大気一海洋相互作用2008

    • 著者名/発表者名
      角皆潤、小松大祐、代田里子、今野祐多、桑原潤、中川書子、亀山宗彦、猪俣敏、谷本浩志
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「亜熱帯海洋単の最前線」
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      20081211-12
  • [学会発表] 海洋表層における生物起源微量気体の生成・分解過程とその気候変化への応答2008

    • 著者名/発表者名
      角皆潤、中川書子、谷本浩志、猪俣敏
    • 学会等名
      W-PASS第3回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議
    • 発表場所
      埼玉県熊谷市ヘリテイジ・リゾート
    • 年月日
      20081110-12
  • [学会発表] 海洋における総一次生産量定量に向けた溶存酸素分子の高精度三酸素同位体組成定量法開発2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間博基, 石村豊穂, 中川書子, 角皆潤
    • 学会等名
      2008年度日本質量分析学会同位体比部会
    • 発表場所
      愛知県民の森
    • 年月日
      20081105-20081107
  • [学会発表] メタンとエタンと一酸化二窒素の濃度と炭素・窒素・酸素安定同位体組成を同時に定量する2008

    • 著者名/発表者名
      角皆潤, 廣田明成, 小松大祐, 中川書子
    • 学会等名
      2008年度日本質量分析学会同位体比部会
    • 発表場所
      愛知県民の森
    • 年月日
      20081105-20081107
  • [学会発表] 三酸素同位体指標を用いた大気中一酸化二窒素の収支について2008

    • 著者名/発表者名
      小松大祐, 石村豊穂, 中川書子, 角皆潤
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20080525-20080530
  • [図書] 地球の変動と生物進化2008

    • 著者名/発表者名
      角皆潤ほか20名
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      北海道大学出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi