• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

海洋の温室効果気体の長期変動と気候へのフィードバック効果

計画研究

  • PDF
研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 豊  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード化学海洋学 / 海洋環境変動
研究概要

地球温暖化予測モデルへの気候フィードバック効果の組み込みは、大気海洋物質循環モデルでは、物理諸過程の変動による二酸化炭素溶解度の変化のような単純なものが含まれているにすぎない。これらのフィードバック効果のモデルへの組み込みはまだ開発が始まったばかりであり、充分な信頼性を持つに至っていない。そこで、本研究では、北太平洋に焦点を絞り、高緯度海域から亜熱帯海域の広範囲を対象領域として、長期変動メカニズム解明のための物理・生物・化学的総合観測を実施し、大気海洋循環ならびに物質循環の長期変動メカニズムについて明らかにすると同時に、長期時系列データを併用することで、物理・生物的な変動をとおしての温室効果気体であるCO_2・DMS・N_2O・CH_4などの増減が気候へのフィードバックに与える効果を総合的に定量化し、定式化することを最終目的とする。
具体的には、(1)高緯度海域の海洋定点において5年間の物質循環パラメータの高頻度観測、ならびに、高緯度海域・中緯度海域・亜熱帯海域の広域観測を併せて実施し、海洋循環の長期変動メカニズムを解析・定量化を行う。その結果を受け、気候変動を再現できる海洋循環モデルを構築し、物理的変動にともなう海洋の気候へのフィードバック効果の定量化を行う。(2)上記の海洋定点観測ならびに広域観測において、温室効果気体であるCO_2・DMS・N_2O・CH_4を生物パラメータとともに観測し、海洋の温室効果気体の変動と環境要因との相互解析を実施し、大気海洋物質循環モデルへ組み込み可能な温室効果気体の動態についての定式化を図る。(3)上記の(1)と(2)の結果を相互検討し、長期的な物理的変動と生物化学的な変動とを合わせた形の今後起こりうる北太平洋の気候へのフィードバック効果の定量化を図る。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The 18.6-year period moon-tidal cycle in Pacific Decadal Oscillation reconstructed from tree-rings in western North America2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, I
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 36(DOI : 10. 1029/2008GL036880. )

      ページ: L05605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of a change in oceanic fixed nitrogen with decadal climate change in the North Pacific subpolar region2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y. W. , Shigemitsu, M. , Tadokoro, K.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 35(DOI : 10. 1029/2007GL032188. )

      ページ: L01602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstruction of sea surface dimethylsulfide in the North Pacific during 1970s to 2000s2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y. W. , et al.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 103(DOI : 10. 1016/j. marchem. 2006. 10. 004. )

      ページ: 347-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A high accuracy method for determining nitrogen, argon and oxygen in seawater2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S. S. , and Watanabe, Y. W.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 106(DOI : 10. 1016/j. marchem. 2007. 05. 005. )

      ページ: 516-529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible explanation linking 18.6-year period nodal tidal cycle with bi-decadal variations of ocean and climate in the North Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, I. , Osafune, S. , Tatebe, T.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33(DOI : 10. 1029/2005GL025237. )

      ページ: L08606

    • 査読あり
  • [学会発表] 北西部北太平洋における海水中のジメチルサルファイドの鉛直分布の解明に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      本間則仁、渡辺豊、坂本愛
    • 学会等名
      2008年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 炭素安定同位体を用いた北太平洋における人間活動起源二酸化炭素の吸収量の変動の見積もり2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺豊、千葉武史、田中孝幸
    • 学会等名
      2008年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 海洋表層における溶存窒素、アルゴン、酸素を用いた正味の酸素生産速度の見積もり2008

    • 著者名/発表者名
      田中伸一、渡辺豊、小埜恒男
    • 学会等名
      2008年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] Remarkable increases of Alkalinity and pH in the Okhotsk Sea during the 1990s and 2000s. Remarkable increases of Alkalinity and pH in the Okhotsk Sea during the 1990s and 2000s.2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y.W., et al.
    • 学会等名
      The Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20080616-20080620
  • [学会発表] Importance of lateral iron transportation from the Sea of Okhotsk to western subarctic Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J. , Watanabe, Y. W. , et al.
    • 学会等名
      The Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20080616-20
  • [備考] 朝日新聞 2007年8月31日科学欄「温暖化でやせる海」

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi