• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

衛星による大気海洋環境変動と突発的現象の解明

計画研究

研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067003
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 誠一  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (70250503)

研究分担者 石坂 丞二  長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
新野 宏  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90272525)
虎谷 充浩  東海大学, 開発工学部, 助教授 (90246075)
森本 昭彦  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教授 (80301323)
キーワード衛星観測 / 突発的現象 / 台風 / 黄砂 / 植物プランクトン / 大発生 / 光学的特性 / 数値モデル
研究概要

高緯度、中緯度海域で大発生して大気への温室効果気体DMS放出する円石藻類や窒素固定作用をおこなうTrichodesmium藻類は、大気海洋間での物質循環に大きなインパクトを与えている植物プランクトンに注目する。現場データによってこれらの植物プランクトンの光学特性を明らかにして,衛星による判別を行い,その時空間変動を明らかにする。一方、台風・黄砂など突発的なイベントに注目する。それが生物過程に与える影響を衛星データと合わせ検証する。大気擾乱に対する応答を表現する海洋モデルを結合し、台風等の気象擾乱に伴う海洋の物理的応答を調べ、衛星観測に基づく風応力、海面水温、クロロフィルa濃度などのデータに対して比較検証すると共に、それらの変化をもたらす乱流・湧昇などの物理的機構を明らかにすることを目的とする。
本年度の成果を以下にまとめた。
(1)中緯度・低緯度における基礎生産への台風の影響
・1997年以降の台風通過前後の海色・海面水温データベースを整備し、解析を進めた結果、台風通過後に植物プランクトンバイオマスの増加が確認できた。
・台風通過に伴う海洋の応答とりわけ乱流混合、湧昇、慣性重力波の励起及びこれに伴う水温変化などの実態とメカニズムを、大気・海洋のメソスケールモデルによる数値シミュレーションモデルを開発した。
(2)高緯度・中緯度における基礎生産への黄砂の影響
・黄砂通過時の海色データの高精度大気補正アルゴリズムを開発した。
(3)高緯度・中緯度における大発生植物プランクトンの時空間変動
・1997年以降のベーリング海における円石藻類分布衛星データベースを整備した。解析した結果、2002年以降、秋に円石藻類が増加する傾向が見られた。
・円石藻類発生時の高精度大気補正アルゴリズムを開発した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Summer biochemical enhancement in relation to the mesoscale eddy at the shelf break in the vicinity of the Pribilof Islands2007

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K., S.Saitoh et al.
    • 雑誌名

      Deep-sea Research II (in press)

  • [雑誌論文] Temporal and spatial variability of chlorophyll concentrations in the Bering Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Iida, T., S.Saitoh
    • 雑誌名

      Deep-sea Research II (in press)

  • [雑誌論文] Estimation of Interannual and Interdecadal Variations of Typhoon-Induced Primary Production : A Case Study for the Outer Shelf of the East China Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Siswanto, E., J.Ishizaka, K.Yokouchi, K.Tanaka, C.K.Tan
    • 雑誌名

      Geophysic.Res.Lett 34

      ページ: doi:10.1029/2006GL028368

  • [雑誌論文] 富山湾における1998年と1999年の衛星クロロフィル分布2007

    • 著者名/発表者名
      大西美奈, 石坂丞二ほか
    • 雑誌名

      海の研究 16

      ページ: 7-22

  • [雑誌論文] Atmospheric correction scheme for GLI with absorptive aerosol correction2007

    • 著者名/発表者名
      Toratani M., H.Fukushima, H.Murakami, A.Tanaka
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. (in press)

  • [雑誌論文] Predicting the spatial and temporal chlorophyll-a distribution in the Sea of Japan based on SeaWiFS ocean color satellite data2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyofuji, H., S.Saitoh et al.
    • 雑誌名

      IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters

      ページ: doi:10.1109/1.GRS.2005.861931

  • [雑誌論文] Using multi-sensor satellite remote sensing and catch data to detect ocean hot spots for albacore (Thunnus alalunga) in the northwestern North Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Zainuddin, M., S.Saitoh et al.
    • 雑誌名

      Deep-sea Research II 53

      ページ: 419-431

  • [雑誌論文] Validation of ADEOS-2 GLI ocean color products using in-situ observations2006

    • 著者名/発表者名
      H.Murakami, S.Saitoh, J.Iisaka et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 62 (3)

      ページ: 373-393

  • [雑誌論文] Eddy-induced Cross-Slope Exchange Maintaining Summer High Productivity of the Bering Sea Shelf Break2006

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K., S.Saitoh et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 111(C10017)

      ページ: doi:10.1029/20005JC003335

  • [雑誌論文] 植物プランクトンの動態と表面温度および光合成有効放射照度と関係について2006

    • 著者名/発表者名
      清藤秀理, 濟藤誠一, 甫喜本司
    • 雑誌名

      統計数理 54(2)

      ページ: 265-280

  • [雑誌論文] Optimal primary production model and parameterization in the eastern East China Sea2006

    • 著者名/発表者名
      Siswanto, E., J.Ishizaka, K.Yokouchi
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 62

      ページ: 361-372

  • [雑誌論文] Alternative measuring method for water-leaving radiance using a radiance sensor with a domed cover2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, A., H.Sasaki, J.Ishizaka
    • 雑誌名

      Optics Express 14・8

      ページ: 3099-3105

  • [雑誌論文] Lethality of increasing C02 levels on deep-sea copepods in the western North Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y., J.Ishizaka, et al.
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 62

      ページ: 185-196

  • [雑誌論文] An improved Mellor-Yamada level-3 model : Its numerical stability and application to a regional prediction of advection fog2006

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, M., H. Niino
    • 雑誌名

      Bound.-Layer Meteor. 119

      ページ: DOI:10.1007/s10546-005-9030-8

  • [雑誌論文] Flow regimes of non-linear heat island circulation2006

    • 著者名/発表者名
      Niino, H., A.Mori, T.Satomura, S.Akiba
    • 雑誌名

      J.Atmos.Sci. 63

      ページ: 1538-1547

  • [雑誌論文] Simultaneous seismic reflection and physical oceanographic observations of oceanic finestructure in the Kuroshio extension front2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., T.Noguchi, T.Tsuji, S.Itoh, H.Niino, T.Matsuoka
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 33

      ページ: doi:10.1029/2006GLO27437

  • [雑誌論文] Distribution of prokaryotic picophytoplankton from Seto Inland Sea to the Kuroshio region, with special reference to 'Kyucho' events2006

    • 著者名/発表者名
      T.Katano, A.Morimoto, et al.
    • 雑誌名

      Aquatic Microbialecology 46

      ページ: 191-201

  • [雑誌論文] 海洋レーダと海洋鉛直微細構造測定装置による強い沿岸流の表層での混合現象2006

    • 著者名/発表者名
      長尾正之, 森本昭彦ほか
    • 雑誌名

      水工学論文集 51

      ページ: 1433-1438

  • [図書] Global Ocean Primary Production using Satellite Ocean Color Sensors., In Bio/Chemiluminescence and its application to Photosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, S., T.Hirawake, K.Sasaoka
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      Research Signpost, Kerela, India

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi