• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

衛星による大気海洋環境変動と突発的現象の解明

計画研究

研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067003
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)

研究分担者 石坂 丞二  長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
新野 宏  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90272525)
虎谷 充浩  東海大学, 開発工学部, 准教授 (90246075)
森本 昭彦  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (80301323)
平譯 享  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (70311165)
キーワード衛星観測 / 突発的現象 / 台風 / 黄砂 / 植物ブランクトン / 大発生 / 光学的特性 / 数値モデル
研究概要

高緯度、中緯度海域で大発生して大気への温室効果気体DMS放出する円石藻類や窒素固定作用をおこなうTrichodesmium藻類は、大気海洋間での物質循環に大きなインパクトを与えている植物プランクトンに注目する。現場データによってこれらの植物プランクトンの光学特性を明らかにして,衛星による判別を行い,その時空間変動を明らかにする。一方、台風・黄砂など突発的なイベントに注目する。それが生物過程に与える影響を衛星データと合わせ検証する。大気擾乱に対する応答を表現する海洋モデルを結合し、台風等の気象擾乱に伴う海洋の物理的応答を調べ、衛星観測に基づく風応力、海面水温、クロロフィルa濃度などのデータに対して比較検証すると共に、それらの変化をもたらす乱流・湧昇などの物理的機構を明らかにすることを目的とする。
本年度の成果を以下にまとめた。
1.中緯度・低緯度における基礎生産への台風の影響
・1997年から2006年までに150個の台風について系統的に解析した。台風通過後に植物プランクトンバイオマスの増加が確認できたケースは94個で、全体の63パーセントであった。基礎生産が台風の影響で増加が大きかったのは2003年と2004年であった。
・台風通過に伴う海洋の応答とりわけ乱流混合、湧昇、慣性重力波の励起及びこれに伴う水温変化などの実態とメカニズムについて、大気・海洋のメソスケールモデルによる数値シミュレーションモデルを改良した。
2.高緯度・中緯度における基礎生産への黄砂の影響
・黄砂通過時の海色データの高精度大気補正アルゴリズムを改良した。
3.高緯度・中緯度における大発生植物プランクトンの時空間変動
・1997年以降のベーリング海における円石藻類分布衛星データベースを解析した。解析した結果、2002年以降、秋に円石藻類が増加する傾向が見られた。2007年も秋季に円石藻類分布を確認できた。
・円石藻類発生時の高精度大気補正アルゴリズムを改良した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A statistical analysis of surface turbulent heat flux enhancements due to precipitating clouds observed in the tropical western Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Chuda, T., H. Niino, K. Yoneyama, M. Katsumata, T. Ushiyama, and O. Tsukamoto
    • 雑誌名

      J. Meteor. Soc. Japan (In press)

  • [雑誌論文] Ice-associated phytoplankton blooms in the southeastern Bering Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Jin, M., C. Deal, J. Wang, V. Alexander, R. Gradinger, S. Saitoh, T. Iida, Z. Wan, and P. Stabeno
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 34

      ページ: doi:10.1029/2006GL028849

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal and spatial variability of chlorophyll concentrations in the Bering Sea using empirical orthogonal function (EOF) analysis of remote sensing data2007

    • 著者名/発表者名
      Iida, T.and S.-I. Saitoh
    • 雑誌名

      Deep-sea Research II

      ページ: doi:10.1016/j.dsr2.2007.07.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biomass anddistribution of filamentous cyanobacteria, Trichodesmium spp., in spring in the East China Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., H. Mori, J. Ishizaka and K. Katayama
    • 雑誌名

      Plankton Benthos Res. 2

      ページ: 175-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atmospheric correction scheme for GLI with absorptive aerosol correction2007

    • 著者名/発表者名
      Toratani, M., Fukushima, H., Murakami, H. and Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 63

      ページ: 525-532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of ADEOS-II GLI Ocean Color Atmospheric Correction Using SIMBADA Handheld Radiometer Data2007

    • 著者名/発表者名
      Fukushima H., Toratani M., Murakami H., Deschamps P-Y., Frouin R. and Tanaka A.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 63

      ページ: 533-543

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Satellite-measured temporal and spatial variability of the Tokachi River plume

    • 著者名/発表者名
      Lihan, T., S. Saitoh, T. lida, T. Hirawake and K. Iida
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary investigation of Okhotsk Sea ice algae; taxonomic composition and photosynthetic activity

    • 著者名/発表者名
      McMinn, A., H. Hattori and T. Hirawake
    • 雑誌名

      Polar Biology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Summer biochemical enhancement in relation to the mesoscale eddy at the shelf break in the vicinity of the Pribilof Islands

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K., S. Saitoh and J. Wang
    • 雑誌名

      Deep Sea Research II (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observations of sea ice interannual variations and spring bloom occurrences at the Japanese scallop farming area in the Okhotsk Sea using satellite imageries

    • 著者名/発表者名
      Mustapha, M.A. and S.Saitoh
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ベーリング海およびチャクチ海における生物光学観測2008

    • 著者名/発表者名
      藤原周、平譯享、鈴木光次、伊佐田智規、齊藤誠一
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 台風通過に伴う台湾東部の黒潮流軸の変動2008

    • 著者名/発表者名
      森本昭彦、児島正一郎、Sen Jan
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 東シナ海における衛星クロロフィルaの季節および経年変動2008

    • 著者名/発表者名
      山口寿史、Hyun-cheol Kim, 石坂丞二、清本容子、岡本和麿
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 有明海における2つの衛星によるクロロフィルa濃度の互換性2008

    • 著者名/発表者名
      佐野慎也、石坂丞二
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] Interannual Variation of Satellite Chlorophyll-a at the Tsushima Strait in Summer2008

    • 著者名/発表者名
      Gathot Winarso and Joji Jshizaka
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 熱帯西部太平洋域の降水雲にともなって増加する海面熱フラックスの研究2007

    • 著者名/発表者名
      中田隆, 新野宏, 米山邦夫, 勝俣昌己, 塚本修
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-10-16
  • [学会発表] 水中分光放射特性によるmicroplankton群集優占海域の識別2007

    • 著者名/発表者名
      藤原周、平譯享、齊藤誠一
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] Discrimination of dominant size in natural phytoplankton community in sub-Arctic waters2007

    • 著者名/発表者名
      Hirawake, T., Fujiwara, A., Saitoh, S.
    • 学会等名
      Ecosystem Study of Subarctic Sea (ESSAS) Workshop
    • 発表場所
      函館市
    • 年月日
      2007-06-06
  • [備考]

    • URL

      http://odyssey.fish.hokudai.ac.jp/IPY/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi