• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

衛星による大気海洋環境変動と突発的現象の解明

計画研究

  • PDF
研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード衛星観測 / 突発的現象 / 台風 / 黄砂 / 植物プランクトン / 数値モデル
研究概要

高緯度、中緯度海域で大発生して大気への温室効果気体DMS放出する円石藻類や窒素固定作用をおこなうトリコデシミウム(Trichodesmium)藻類は、大気海洋間での物質循環に大きなインパクトを与えている。この2種の大発生する植物プランクトンに注目する。ベーリング海において円石藻類ブルームの維持機構やDMS放出の増加過程を明らかし、すでに開発している衛星判別手法を応用して時空間変動を明らかにする。東シナ海において衛星による赤潮の判別手法を開発し, エアロゾル等との関係を調べる。これまで衛星を利用してトリコデシミウムを判別する既存の手法を検討したが, この海域では利用が困難であった。現場データによってこの海域のトリコデシミウムの光学特性を明らかにして, 衛星による判別を行い, その時空間変動を明らかにする。さらに、衛星海色データを用いた植物プランクトン群の分類手法の開発を行う。
台風・黄砂など突発的なイベント前後の海上風、海表面流速場を人工衛星データから推定し、海洋上層での物質の移流・拡散過程を理解する。黄砂イベントに対する基礎生産の増加を検知し、特に、台風による鉛直混合、湧昇の時空間スケールに注目し、それが生物過程に与える影響を海色データと合わせ検証する。これまで準備してきた大気のメソスケール数値モデルと、大気擾乱に対する応答を表現する海洋モデルを結合し、台風等の気象擾乱に伴う海洋の物理的応答を調べ、衛星観測に基づく風応力、海面水温、クロロフィルa濃度などのデータに対して比較検証すると共に、それらの変化をもたらす乱流・湧昇などの物理的機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Movement of the Kuroshio axis to the northeast shelf of Taiwan during typhoon events2009

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, A. , S. Kojima, S. Jan, and D. Takahashi
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 82

      ページ: 547-552

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A statistical analysis of surface heat flux enhancements due to precipitating clouds observed in the tropical Western Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Chuda, T. , H. Niino, K. Yoneyama, M. Katsumata, and O. Tsukamoto
    • 雑誌名

      J. Meteor. Soc. Japan 86

      ページ: 439-457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary investigation of Okhotsk Sea ice algae ; taxonomic composition and photosynthetic activity2008

    • 著者名/発表者名
      McMinn, A. , H. Hattori and T. Hirawake
    • 雑誌名

      Polar Biology 31

      ページ: 1011-1015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary production enhancement by typhoon Ketsana in 2003 in western North Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Toratani, M.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE Vol. 7150(DOI : 10. 1117/12. )

      ページ: 806426

  • [雑誌論文] Ocean physical and biogeochemical responses to the passage of Typhoon Meari in the East China Sea observed from Argo float and multiplatform satellites2008

    • 著者名/発表者名
      Siswanto, E. , J. Ishizaka, A. Morimoto, K. Tanaka, K. Okamura, A. Kristijono, and T. Saino
    • 雑誌名

      Geophysic. Res. Lett. 35(doi : 10. 1029/2008GL035040)

      ページ: L15604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observations of sea ice interannual variations and spring bloom occurrences at the Japanese scallop farming area in the Okhotsk Sea using satellite imageries2008

    • 著者名/発表者名
      Muzzneena A. M and S. -I. Saitoh
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 77

      ページ: 577-588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atmospheric correction scheme for GLI with absorptive aerosol correction2007

    • 著者名/発表者名
      Toratani, M. , Fukushima, H. , Murakami, H. and Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 63(3)

      ページ: 525-532

    • 査読あり
  • [学会発表] 台風通過に伴う台湾東部の黒潮流軸の変動2008

    • 著者名/発表者名
      森本昭彦・児島正一郎・Sen Jan
    • 学会等名
      2008年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] The effect of tropical cyclone on the primary production enhancement- Some results from the W-PASS (Western Pacific Air-Sea interaction Study) project2007

    • 著者名/発表者名
      Siswanto, E. , J. Ishizaka, M. Toratani, T. Hirawake and S. -I. Saitoh
    • 学会等名
      16th PICES Annual meeting
    • 発表場所
      Victoria, Canada
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] Upper Ocean Responses to Typhoon Meari Passage in the East China Sea Observed from Argo Float and Satellite Observations2007

    • 著者名/発表者名
      Siswanto1, E. J. Ishizaka, K. Tanaka, K. Okamura, and A. Kristijono
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-03-21
  • [図書] 第9章 海洋とGIS, シリーズGIS 第5巻 社会基盤・環境のためのGIS2009

    • 著者名/発表者名
      齊藤誠一
    • 総ページ数
      135-149
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi