• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

気象擾乱による大気―海洋系物質循環および海洋生態系の応答

計画研究

研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067004
研究機関北海道大学

研究代表者

山中 康裕  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (40242177)

研究分担者 鬼塚 剛  独立行政法人水産総合間研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (40399647)
キーワード海洋生態系 / モデリング / 物質循環 / 気候変動 / 大気海洋相互作用
研究概要

昨年度得られた結果をもとに、アルゴリズム開発および参照テーブルの作成を行った。台風によって励起された領域の大きさや継続時間のとり方により、一つの台風による総生物生産量が大きく変わることが分かったために、参照テーブルに用いたアルゴリズム開発が、当初の見込みより難しいものとなった。参照テーブルは、昨年度得られた結果ものを、結果、台風の速度を、時速7.2や21.6kmに加え時速3.6km,10.8km等としたケース、また、台風の中心風速を、30m/sに加え20m/s,40m/s,50m/s等としたケースを実施し、アルゴリズムの開発と合わせて、生物生産量の設定の変更などを行った。その結果、ある程度の推定が出来るようになったが、複雑な経路、特に、転向点付近については、今後の検討を要する。また、昨年度の結果については、論文を投稿し、査読を受け、再投稿をする作業を行っている。また、溶存鉄と粒子状鉄、および、起源としてダストと大陸棚から溶解を考慮した鉄循環過程を導入し、ミカエリスメンテン式から最適栄養塩取り込み(OU Kinetics)に変更、大小の沈降粒子の導入など、また、パラメータ調整も遺伝的アルゴリズムによる方法を導入した。各海域で観測された亜熱の再現性が向上した。現在、重光(本経費で雇用された博士研究員)および山中がこれらの結果をまとめる論文を執筆中である。鬼塚は、日本海のおける、ダストにより窒素供給に伴う生態系の応答について、SOLAS Open Science Conferenceにて研究成果発表を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 日本海低次生態系モデリング2010

    • 著者名/発表者名
      鬼塚剛, 柳哲雄, 鵜野伊津志, 尹宗煥
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究 47

      ページ: 147-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical simulation of atmospheric and oceanic biogeochemical cycles to an episodic CO2 release event : implications for the cause of mid-Cretaceous Ocean Anoxic Event-la2009

    • 著者名/発表者名
      K.Misumi, Y.Yamanaka, E.Tajika
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 286

      ページ: 316-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling of methane bubbles released from sea-floor gas hydrate : Condition required for methane emission to the atmosphere2009

    • 著者名/発表者名
      A.Yamamoto, Y.Yamanaka, E.Tajika
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 284

      ページ: 590-598

    • 査読あり
  • [学会発表] Seasonal characteristics of the carbon isotope biogeochemistry of settling particles in the western subarctic Pacific : a model study2009

    • 著者名/発表者名
      M.Shigemitsu, Y.Yamanaka, Y.W.Watanabe, I.Kriest, A.Oschlies, N.Okada, N.Maeda, S.Noriki
    • 学会等名
      GEOTRACES Data-Model Synergy Workshop
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] Study on vertical profiles of rare earth elements by using an ocean general circulation model2009

    • 著者名/発表者名
      Oka, A., H.Hasumi, H.Obata, T.Gamo, Y.Yamanaka
    • 学会等名
      GEOTRACES Data-Model Synergy Workshop
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] Modeling the effects of atmospheric nitrogen input on biological production in the Japan Sea2009

    • 著者名/発表者名
      Onitsuka G, Uno I, Yanagi T, Yoon J-H
    • 学会等名
      SOLAS Open Science Conference 2009
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2009-11-10
  • [学会発表] New NEMURO-based model incorporating the iron cycle2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamanaka, S.Lan Smith, Hiroshi Sumata, Naoki Yoshie, Taketo Hashioka, Takeshi Okunishi, Masahiko Shigemitsu, Maki N.Noguchi, Naosuke Okada
    • 学会等名
      PICES 18th Annual Meeting
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2009-10-28
  • [学会発表] 海洋沈降粒子中の有機炭素安定同位体比の季節変動要因解析2009

    • 著者名/発表者名
      重光雅仁, 山中康裕, 渡辺豊, 岡田直資, 前田亘宏, 乗木新一郎
    • 学会等名
      2009年度地球化学会年会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Response of marine ecosystem to typhoon passage2009

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shibano
    • 学会等名
      IGBP Symposium "Frontier of integrated research activities on east Asian and global environment"
    • 発表場所
      Otaru, Japan
    • 年月日
      2009-04-16
  • [学会発表] Which ballast minerals control the flux of organic matter to the bathypelagic zone in the western subarctic Pacific, opal or CaCO3?2009

    • 著者名/発表者名
      重光雅仁
    • 学会等名
      IGBP Symposium "Frontier of integrated research activities on east Asian and global environment"
    • 発表場所
      Otaru, Japan
    • 年月日
      2009-04-16
  • [学会発表] Future Projection of marine biogeochemical cycling and fish resources in the North Pacific2009

    • 著者名/発表者名
      山中康裕
    • 学会等名
      IGBP Symposium "Frontier of integrated research activities on east Asian and global environment"
    • 発表場所
      Otaru, Japan
    • 年月日
      2009-04-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi