計画研究
エアロゾル質量分析計ATOFMSを米国から購入し、陸上で試験稼働させた。米国カルフォルニア大学のプラザー教授と連絡を取り、保守や消耗品などの必要なものを準備した。測定限界、精度、安定性を調整し、装置特性を把握する。船舶用として搭載可能なシステムを構築するが、陸上観測局での稼働の可能性を調査した(植松)。小笠原諸島・父島にて2001年より2006年までに採取した海洋エアロゾル試料を分析し、有機エアロゾルの季節変化、経年変化を明らかにした。全試料中で、シュウ酸(C2)が優位を示し、マロン酸(C3)、コハク酸(C4)が続いた。直鎖ジカルボン酸の濃度範囲は、3.5-623ngm-3であり、偏西風が強い冬・春に高い濃度を示した。東アジアからの汚染物質の長距離大気輸送が重要であることが示唆された。一方、アゼライン酸(C9)は夏に高い濃度傾向を示し、海洋からの不飽和脂肪酸の放出とその酸化分解が重要であることを示した(河村)。海塩粒子の生成について文献調査を行い,海水学会誌に解説記事をまとめた。「みらい」MR04-7航海で行った海面付近の鉛直分布の観測結果について、厦門での国際会議で発表した。海洋起源の新粒子生成のモニタリング候補地として、落石岬と大槌を選定し、海洋研究所大槌研究センターの2007年度共同利用が採択された。温度制御型シェルターを制作した(三浦)。従来のマイクロフロー高感度アンモニア計を用いて、海洋大気中での観測用に感度向上実験を行った。OPAを用いるフローインジェクション分析計へ試料を導入する前濃縮処理として、適切な濃縮カラムとキャリアー溶液の組み合わせを検討した結果、大幅に感度向上を図る目処がたった。また、板東班の高見班員と協力して、粗大粒子に含まれる硝酸イオンの沈着データを取得するための方法についても検討を行った(長田)。本計画研究者4名全員が中国、厦門でのSOLAS International Open Science Meetingで研究成果を発表した。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (4件)
Journal of Geophysical Research (印刷中)
Journal of the Meteorological Society of Japan 4月号(印刷中)
Geochemistry, Geophysics, Geosystems (印刷中)
J. Atmospheric Electricity 27・2(印刷中)
大気環境学会誌 41・6
ページ: 347-354
Atmospheric Environment 40
ページ: 7259-7264
Atmospheric Environment 41
ページ: 81-91
Geochimica et Cosmochimica Acta 70
ページ: 13-26
Journal of Atmospheric Chemistry 53
ページ: 43-61
Journal of Geophysical Research 111・D07304
ページ: doi: 10. 1029/20 05JD006466
地球化学 40
ページ: 65-82
Geophysical Research Letters 33,L22801
ページ: doi: 10.1029/20 06GLO27624
ページ: 430-444
Global Biogeochemical Cycle 20
ページ: doi: 10.1029/20 05GB002518
Journal of Geophysical Research 111
ページ: doi:10.1029/20 05JD006591
Polar meteorology and glaciology 20
ページ: 16-27