• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ダスト降下に伴う海洋表層生物群集の応答と気候へのフィードバック

計画研究

研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067008
研究機関東京大学

研究代表者

津田 敦  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80217314)

研究分担者 道田 豊  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20323628)
齊藤 宏明  (独)水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 室長 (30371793)
高橋 一生  (独)水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 主任研究員 (00301581)
鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)
キーワード鉄 / 窒素固定 / 亜熱帯太平洋 / ダスト / 台風 / 生態系応答
研究概要

平成19年度に行った台風通過生態系応答模擬実験は2点のみの結果であったので、KHO8-2次白鳳丸航海において、昨年度と同様の実験を、計4点で行った。結果は昨年度の結果を支持するものであり、すべての湧昇や混合を模擬する実験区画で、20μm以上の大型の藻類が増殖し、HPLCによる色素分析で珪藻類および黄金色藻類が増加したことが明らかとなった。さらに、窒素固定に関与する遺伝子の発現を調査した結果、台風通過は窒素固定速度を増加させる可能性は低いことが示された。この結果、貧栄養で大型藻類が優占することが周年ない亜熱帯外洋においても、台風の通過による湧昇や混合によって栄養塩が添加されると、大型藻類が増殖することが確かめられた。また、同航海では、亜熱帯性カイアシ類Neocalanus gracilisに関して、脂質分析用の試料の採集、および食性解析実験を行い、現在分析中である。これらのデータから、Neocalanus gracilisは、貧栄養海域の化環境に適応して、脂肪蓄積能を有し産卵にこれら蓄積栄養を使うこと、さらには、若干深い水深で産卵し、成長に伴う鉛直移動を行うことが推測され、これらの生態学的特徴が、同属の、北方への進化的進出に有利に働いたと考えられた。現在は、台風およびカイアシ類に関する論文を取りまとめ中である。さらに、既存試料を用いて、亜熱帯性カイアシ類、Eucalanus californicusに関しても、地理分布、生活史を解析中である。また、投入したクロロフィルセンサー付きアルゴフロートは順調に作動しているが、残念ながら、台風はその近傍をまだ通過していない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tempo-spatial patterns of bacterial community composition in the western North Pacific Ocean2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, T.
    • 雑誌名

      Journal of Marine Systems 77

      ページ: 197-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of UVBR-sensitive and -tolerant bacteria in surface waters of the western North Pacific2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, T
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry Photobiology B 95

      ページ: 108-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phytoplankton growth and microzooplankton grazing in the See of Okhotsk during late summer of 20062009

    • 著者名/発表者名
      Liu, H.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research Part I 56

      ページ: 561-570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon isotopic evidence for the origin of excess methane in subsurface seawater2008

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa, M.
    • 雑誌名

      Jouranal of Geophysical Research 113

      ページ: doi : 10.1029 /2007JC004217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impacts of the ontogenetically migrating copepods to carbon flux in the western subarctic Pacific Ocean2008

    • 著者名/発表者名
      Kobari, T.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research Part II 55

      ページ: 1648-1660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in cell viabilities of phytoplankton between spring and late summer in the northwest Pacific Ocean2008

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, M.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 360

      ページ: 63-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal appearance of expatriated boreal copepods in the Oyashio-Kuroshio mixed region2008

    • 著者名/発表者名
      Kobari, T.
    • 雑誌名

      ICES Journal of Marine Science 65

      ページ: 469-476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rapid analysis of copepod grazing using the FIowCAM2008

    • 著者名/発表者名
      Ide, K.
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research 30

      ページ: 275-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grazing impact of the copepod community in the Oyashio region, western subarctic Pacific Ocean2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography 78

      ページ: 222-242

    • 査読あり
  • [学会発表] Typhoon-induced changes in abundance and community structure of phyto plankton in the NW Pacific Ocean2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K.
    • 学会等名
      ASLO Meeting
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2009-02-20
  • [学会発表] 亜熱帯海域における大型カイアシ類生活史2008

    • 著者名/発表者名
      下出信次
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「亜熱帯澁洋学の最前線」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 西部北太平洋亜熱帯域の植物プランクトン群集と台風擾乱2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木光次
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「亜熱帯海洋学の最前線」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 房総沖で採集されたマイワシ・カタクチイワシ仔魚の輸送経路・経験環境と成長履歴2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸彦
    • 学会等名
      日本水産海洋学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] Distribution and life history of a subtropical copepod, Neocalanus gracilis : implication for the northward intrusion by subarctic species2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, A.
    • 学会等名
      PICES 17^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2008-10-27
  • [学会発表] Practical identification of three sympatric calanoid copepods, Calanus sinicus, C. jashnovi and C. pacificus, in the western North Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Nonomura, T.
    • 学会等名
      PICES 17^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2008-10-26
  • [学会発表] Perturbation experiments with iron in the subarctic Pacific : Zooplankton responses and its consequences2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, A.
    • 学会等名
      5^<th> World Fisheries Congress
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] Grazing vs iron hypothesis in subarctic Pacific : Highlights of SEEDS and SEEDS II experiments2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, A.
    • 学会等名
      7^<th> Westpac/IOC Scientific Symposium
    • 発表場所
      Kota Kinablu, Malaysia
    • 年月日
      2008-06-08
  • [学会発表] Data archaeology initiatives to rescue oceanographic data stored in universities in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Michida, Y
    • 学会等名
      7^<th> Westpac/IOC Scientific Symposium
    • 発表場所
      Kota Kinablu, Malaysia
    • 年月日
      2008-06-08
  • [図書] 水圏生物科学入門2009

    • 著者名/発表者名
      津田敦
    • 総ページ数
      37-48
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi