• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

微量気体成分の海面乱流フラックス直接測定法の開発

計画研究

研究領域海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
研究課題/領域番号 18067010
研究機関岡山大学

研究代表者

塚本 修  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40027298)

研究分担者 石田 廣史  神戸大学, 理事 (60031473)
村田 昌彦  海洋開発研究機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (60359156)
永尾 一平  名古屋大学, 大学院・環境科学研究科, 助教 (00252297)
岩田 徹  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (10304338)
近藤 文義  東京大学, 海洋研究所, 特任研究員 (40467725)
キーワード気候変動 / 海洋科学 / 海面フラックス / 地球観測 / 地球変動予測
研究概要

海洋地球観測船「みらい」における微量気体成分などの乱流フラックス連続測定を継続し,本研究で開発した測定システムの問題点,改良点を検討した。またモバイルフラックスシステムを他の船舶で運用できる体制が整った。,昨年度まで本研究費で雇用していたポスドク研究員が他機関へ就職したため,研究分担者に加えた。
(1) CO2変動計測システムの評価:オープンパス変動計の光学窓の汚れに伴う感度への影響について,昨年度行った室内実験を踏まえて,海岸における連続野外測定で調査した。
(2) 昨年度見出された水平風速に対する動揺補正の改良点について,過去のデータにさかのぼって再計算した。
(3) 計算されたデータの統計的なバラつきを評価するために,乱流フラックスの短時間移動平均操作を行う手法を取り入れた。併せて,時系列のcovarianceとしてのフラックスだけでなく,co-spectrumの周波数積分値としてのフラックスの評価を統合的に扱う手法を検討している。
(4) DMS変動測定について,昨年度測定システムを改良して他の測定項目と同様にアナログ信号として出力し,これを同時にAD変換してサンプルする手法に切り替えた。
(5) 「モバイルフラックスシステム」の試験運用:「みらい」以外の船舶でも乱流フラックス測定が手軽に行えるように開発した本システムを神戸大学の「深江丸」,東京大学/JAMSTECの「淡青丸」,岡山大学の「マリナス」にそれぞれ2回ずつ設置して試験運用を実施した。本システムにおいても「みらい」と同様に船体動揺補正の効果が確認でき,今後の他の船舶への応用について大きな一歩となった。
(6) 本特定領域の他の研究班との連携:A01-3班で進められているエアロゾルのフラックス測定について,本研究と共通して渦相関法を適用できるので連携を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大気-海洋間の二酸化炭素交換量の直接評価手法に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      近藤文義
    • 雑誌名

      八雲環境科学振興財団研究レポート集 10

      ページ: 94 99

  • [雑誌論文] Decadal increases of anthropogenic CO_2 along 149^゜E in the western North Pacific2009

    • 著者名/発表者名
      Murata, A., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophyscial Research-Oceans 114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Responses of DMS in the seawater and atmosphere to iron enrichment in the subarctic western North Pacific (SEEDS-II)2009

    • 著者名/発表者名
      Nagao, I., et al.
    • 雑誌名

      Deep Sea Research II 56

      ページ: 2899 2917

    • 査読あり
  • [学会発表] 渦相関法による大気-海洋間二酸化炭素フラックス測定2009

    • 著者名/発表者名
      塚本修
    • 学会等名
      日本海洋学会2009年度春季大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-04-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi