• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

やわらかく小さなシステムの構造変化と非平衡ダイナミクス

計画研究

研究領域非平衡ソフトマター物理学の創成に関する総括研究
研究課題/領域番号 18068005
研究機関東京大学

研究代表者

佐野 雅己  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40150263)

研究分担者 村山 能宏  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (60334249)
キーワード非平衡定常状態 / Harada-Sasa等式 / マイクロレオロジー / DNA凝縮相転移 / レーザーピンセット / stick-release応答 / 粘弾性対流 / 粘塑性物質
研究概要

1.非平衡定常状態における新しい関係式の実験的検証
非平衡統計力学分野で最近提案されたHarada-Sasa等式をコロイド粒子系に適用し、レーザーピンセットで粒子をドライブさせて非平衡定常状態を実現し、この関係が成立していることを実験的に初めて検証した。さらに高分子溶液中のコロイド粒子系においてもこの関係式を高精度で実証し、高分子溶液中のコロイドの運動が記憶効果を持つ一般化ランジュバン方程式で記述される実験的証拠を与えた。
2.1分子DNAの外力に対する応答と構造変化
DNAはセミフレキシブル高分子の理想的なモデルとして重要なだけでなく荷電高分子であるため1分子でも凝縮相転移を起こす。我々は、1分子DNAを様々のイオン濃度の下でレーザーピンセットを用いて伸張し、凝縮状態の外力応答と構造変化を調べた。その結果、スペルミジン(SPD^<+3>)濃度が十分低い状態では、Worm-Like Chain (WLC)特性、500μM程度では力一定のプラトー特性、1〜10mMの高濃度では鋸歯状のStick-release応答の3種類の特徴的な応答が観測された。また、SPDが200mM以上では再び凝縮が解け、WLC特性が復活するReentrant転移が起こることを1分子で初めて観測した。さらに蛍光観察を行い、ランダムコイル状態と凝縮状態では、伸縮時のDNAのゆらぎが大きく異なることを確認した。
3.加振された粘塑性物質における対流現象の発見
我々は、特異なレオロジー特性を示す物質が非平衡条件下で示す不安定現象にも着目している。今回、ジェルやペーストなど、降伏応力を持つ粘塑性流体に着目し、これらに鉛直方向の振動を加えると、ある振動加速度までは弾性体として振舞うが、振動加速度が閾値を超えると流動化し、平板の上に自立した2本のロールパターンを形成し、内向きに回転を始めるという新しいタイプの不安定性を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Elastic Covection in Vibrated Viscoplastic Fluids2007

    • 著者名/発表者名
      S.Toyabe et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett. 98

      ページ: 044501

  • [雑誌論文] Experimental Test of a New Equality : Measuring Heat Dissipation in an Optically Driven Colloidal System2007

    • 著者名/発表者名
      H.Shiba et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E 75

      ページ: 011122

  • [雑誌論文] Unfolding Dynamics of Single Collapsed DNA Molecules2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Murayama et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Suppl. 165

      ページ: 144-163

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi