• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

やわらかく小さなシステムの構造変化と非平衡ダイナミクス

計画研究

研究領域非平衡ソフトマター物理学の創成に関する総括研究
研究課題/領域番号 18068005
研究機関東京大学

研究代表者

佐野 雅己  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40150263)

研究分担者 村山 能宏  東京農工大学, 共生科学技術研究院, 准教授 (60334249)
キーワード非平衡定常状態 / Harada-Sasa等式 / マイクロレオロジー / DNA凝縮相転移 / レーザーピンセット / stick-release応答 / 粘弾性対流 / 粘塑性物質
研究概要

非平衡状態におけるソフトマターの基本特性の探求を目的として研究を行っており、今年度は1分子DNAの伸張による摩擦効果の測定、エントロピーカを利用した新しいレーザートラップ法の発見などの成果を得た。
1.単分子DNAの力学的非可逆応答の測定
単分子DNAの両端にビーズを取り付け、レーザーピンセットにより伸張・収縮を繰り返すことで非可逆仕事の速度依存性を測定した。その結果、行きと帰りのヒステリシス(非可逆仕事)は、伸張速度に比例して増大することが明らかとなった。これはDNAの伸張時のエネルギー散逸の起源に関する知見を与えるものである。
2.熱泳動によるDNA単分子の操作と引き伸ばし
我々は、単一粒子や単一分子を用いて熱泳動の過程を測定し、熱泳動によって単一分子に働く力の測定や熱泳動による単一分子の操作する実験を行った。その一つの成果として、単一分子DNAを熱泳動により引き伸ばし、構造変化を引き起こすことができることを実証し、熱泳動によってDNAモノマーに働く力の測定に成功した。WLCモデルとの比較から熱泳動によるカは1分子当たり2pNと推定された。
3.高分子溶液中コロイドを用いた非平衡関係式の検証
非平衡定常状態で揺動散逸定理が破れる場合に成り立つHarada-Sasa等式とその一般化であるDeutche-Narayanの式を粘弾性溶液中のコロイドの運動解析により初めて実験的に検証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Evaluating Energy Dissipation of a Brownian Particle in a Visco-elastic Fluid2008

    • 著者名/発表者名
      S. Toyabe and M. Sano
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E 77

      ページ: 041403-1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in the Magnitude and Distribution of Forces at Different Dictyostelium Developmental Stages2008

    • 著者名/発表者名
      H. Delanoe-Ayari, et. al.
    • 雑誌名

      Cell Motility and the Cytoskeleton 65

      ページ: 314-331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic force spectroscopy of a single condensed DNA2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Murayama, H. Wada and M. Sano
    • 雑誌名

      Europhys. Lett. 79

      ページ: 58001

  • [雑誌論文] Stretching Single Molecular DNA by Temperature Gradient2007

    • 著者名/発表者名
      H. R. Jiang and M. Sano
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 91

      ページ: 154104-1-3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi