• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フレーバー混合における標準理論を超える物理の理論的研究

計画研究

研究領域フレーバー物理の新展開
研究課題/領域番号 18071001
研究機関東北大学

研究代表者

日笠 健一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20208739)

研究分担者 山口 昌弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10222366)
諸井 健夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (60322997)
山田 洋一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (00281965)
棚橋 誠治  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00270398)
キーワード素粒子理論 / 素粒子実験 / 宇宙論
研究概要

1.超対称理論において,トップクォークのフレーバーを変える中性カレントによって引き起こされるさまざまな崩壊過程およびLHCコライダーにおける生成過程の計算を系統的に行った。全部で11のチャネルを評価し,それに対し現存の種々の実験からくる超対称理論のパラメータに対する制限を適用した。このうちチャームクォークとグルオンからトップクォークが生成される過程,およびトップクォークがチャームクォークとヒッグスボソンに崩壊する過程がLHCにおける実験で観測できる可能性があることを示した。
2.ボトムクォークがストレンジクォークとニュートリノ対に崩壊する過程を超対称標準理論において,真空期待値の比であるtanβが大きい場合について調べた。標準理論の予想と比較して,既知のチャージノのループによる寄与以外に,グルイノおよび荷電ヒッグスボソンのループの寄与が大きくなる可能性があることが示された。しかし,ボトムクォークがストレンジクォークと光子に崩壊する過程の実験値によって,可能な寄与の大きさが制限されることを見出した。また,Bsメソンのμ粒子対への崩壊分岐比からくる制限を吟味した。
3.宇宙初期においてニュートリノに崩壊する長寿命の粒子が存在したとして,その粒子存在量に対する原初元素合成,宇宙背景輻射などによる制限を導いた。これは粒子の寿命およびそのハドロン終状態,電磁的終状態への崩壊分岐比によって大きく変化する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] b→sν ν decay in the MSSM: Implication of b→sγ at large tan β2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada
    • 雑誌名

      Physical Review D 77

      ページ: 014025(全8ページ)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supersymmetry-induced flavor-changing neutral-current top-quark processes at the CERN Large Hadron Collider2007

    • 著者名/発表者名
      J. J. Cao
    • 雑誌名

      Physical Review D 75

      ページ: 075021(全22ページ)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cosmological constraints on neutrino injection2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kanzaki
    • 雑誌名

      Physical Review D 76

      ページ: 105017(全17ページ)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi