• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

BファクトリーにおけるBとタウフレーバー物理の研究

計画研究

  • PDF
研究領域フレーバー物理の新展開
研究課題/領域番号 18071003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 隆義  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (00134651)

研究期間 (年度) 2006 – 2011
キーワードBファクトリー / B中間子 / タウ
研究概要

本計画研究では、第三世代素粒子であるタウレプトン/bクォークに注目し、世界最強度を誇るわが国BファクトリーKEKB-Belle実験を研究の舞台とし1,000fb^<-1>を越えるデータ量を収集・解析して、標準理論を超える新しい物理探索を限界にまで追及することを狙う。同時に、実験的に探索感度の一層の向上を目指して、リングイメージ型チェレンコフ検出器の開発研究を行う。
KEKB-Belle実験は、B→J/ψK^0崩壊の大きなCP非対称性を検出し標準理論の正しさを検証する画期的な成果を収めたのを幕開けに、CP非対称パラメータsin2φ_1の測定精度を5%以下に抑え、また小林益川行列V_<ub>を〜12%の精度で測定する成果をあげている。タウレプトン研究による新しい物理探索においても、レプトン崩壊でのCP/T非対称性の研究としてタウの電気双極子モーメント(EDM)の測定において|d_τ|<10^<-17>e・cmを達成し、また、30種類以上の超対称性粒子の存在を示唆するレプトン数保存則を破る(LFV)崩壊モードについて探索を行い、分岐比Br<10^<-7>という従来の測定結果を1-2桁上回る世界最高感度を実現している。本研究期間内には10^9BB,τpairを越えるデータ量が収集できる。これは世界に類を見ない、他の研究機関では実現不可能な統計量である。この特徴を活かし、上記の物理成果を一層拡大し未知の素粒子世界へと大きく前進する。
名古屋大学グループはBelle国際共同実験において中核をなす最大規模の大学グループであり、Bならびにタウ物理研究を強力に進めてきた実績と実力があり、粒子識別検出器の開発研究においても、独自の開発能力と創造性をもって成果を挙げて来た。本計画では、物理ならびに検出器の両研究をさらに展開する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] (Belle collaboration), New search for τ→μγ and τ→eγ decays at Belle2008

    • 著者名/発表者名
      K.Inami, T.Iijima, T.Ohshima, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Lett. B666

      ページ: 16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-talk suppressed multi-anode MCP-PMT2008

    • 著者名/発表者名
      K.Inami, T.Ohshima, et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.Meth. A592

      ページ: 247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (Belle collaboration), Search for lepton flavor violating tau decays into three leptons2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyazaki, T.Iijima, K.Inami, T.Ohshima, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Lett. B660

      ページ: 247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (Belle collaboration), Observation of time-dependent CP violation in B^0→η'K^0 decays and improved measurement of CP asymmetries in B^0→φK^0, KsKsKs and J/ψK^0decays2007

    • 著者名/発表者名
      K.F.Chen, T.Iijima, K.Inami, T.Ohshima, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 98

      ページ: 031802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (Belle collaboration), Evidence of the purely leptonic decay B→τν2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ikado, T.Iijima, K.Inami, T.Ohshima, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 97

      ページ: 251802

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent topics on Particle identification and photon detectors2009

    • 著者名/発表者名
      T.Iijima
    • 学会等名
      1st international conference of Technology and Instrumentation in Particle physics
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20090312-17
  • [学会発表] Hadronic tau decays at Belle2008

    • 著者名/発表者名
      K.Inami
    • 学会等名
      34th international conference on High energy physics
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      20080729-0805
  • [学会発表] Rare B decays with leptons at Belle2008

    • 著者名/発表者名
      K.Hara
    • 学会等名
      34th international conference on High energy physics
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      20080729-0805
  • [学会発表] Tau decays at Belle2007

    • 著者名/発表者名
      T.Ohshima
    • 学会等名
      The 2007 Europhysics conference on High energy physics
    • 発表場所
      Manchester, England
    • 年月日
      20070719-25
  • [学会発表] New physics via rare decay rates, polarizations in leptonic decays2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ikado
    • 学会等名
      11th international conference on B-physics at Hadron Machines
    • 発表場所
      Oxford, England
    • 年月日
      20060925-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/public/hadron_ws2008/

  • [備考]

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/public/flavor_ws2009/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi