• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

銀河分布を用いたダークエネルギーの研究

計画研究

研究領域広視野深宇宙探査によるダークエネルギーの研究
研究課題/領域番号 18072004
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉山 直  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (70222057)

研究分担者 松原 隆彦  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00282715)
吉田 直紀  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助手 (90377961)
キーワードダークエネルギー / 構造形成 / 密度ゆらぎ / 宇宙大規模構造
研究概要

本年度は、次年度からの本格的な数値シミュレーション実験を実施する前段階として、その初期条件となる宇宙での線形密度ゆらぎの詳細な計算の検討を行った。線形ボルツマンコードと呼ばれる数値積分コードに含まれる水素原子の励起準位の確認や積分の精度の見直しなどを行った。
数値シミュレーションについても、具体的な計算の進め方について検討をすすめた。例えば、バリオン振動を正確に捉えるために必要なための数値計算のボックスのサイズ、粒子の数、realizationの数などについてである。
また、今後の研究の戦略を練るための会議として、11月に東京大学が中心となっでCosmology with wide-field photometric and spectroscopic galaxy surveys"国際研究会を東京大学で、また3月には東北大学が中心となって「HyperSuprime-Camをめぐるサイエンス検討会」を仙台市作並で行った。さらに、同じく3月には、ハワイ、すばる観測所ヒロベースにおいて、"The6^<th>International Workshop on Very High Energy Particle Astronomy-Connection between Wide Field Survey and Cosmic Ray Observation-"を共同開催し、すばる望遠鏡での広視野探査の新たな可能性についても検討を進めた。
論文として発表した実績としては、クインテッセンスモデルという、特殊なタイプのダークエネルギーが支配的な宇宙での構造形成の研究を行った。また、ダークエネルギーを含む宇宙論モデルのパラメータの決定のために必要な解析手法について、理論的な可能性を調べた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Early Structure Formation in Quintessence Models and its Implications for Cosmic Reionization from First Stars2006

    • 著者名/発表者名
      U.Maio, K.Dolag, M.Meneghetti, L.Moscardini, N.Yoshida, 他3名
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 373

      ページ: 869

  • [雑誌論文] Primordial Non-Gaussianity and Analytical Formula for Minkowski Functionals of the Cosmic Microwave Background and Large-Scale Structure2005

    • 著者名/発表者名
      C.Hikage, E.Komatsu, T.Matsubara
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 653

      ページ: 11-26

  • [雑誌論文] Effects of Smoothing Functions in Cosmological Counts-in-cells Analysis

    • 著者名/発表者名
      Y.Murata, T.Matsubara
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi