ポリオウイルスの1回感染に対し抵抗性を示す神経細胞は2Aプロテアーゼに対する抵抗性があることが判明した。複数回感染で細胞変性効果が現れるのは、キャプシドタンパク質領域の影響であることも示した。また、経口感染が成立するマウスモデルの作製に成功した。すなわち、胃の強い酸性によるウイルスの失活を防ぐため、炭酸水素ナトリウムを加えたウイルス液を与えることとI型インターフェロン受容体をKOしたマウスを使用することにより実現させた。 アイチウイルスのLタンパク質の段階的欠失変異体を使用した機能解析の結果、Lタンパク質は、RNA複製に関する機能の他にencapsidationにも関与していることが明らかとなった。さらに、Lタンパク質はP2P3タンパク質と同一分子として合成されることが機能発現に重要であることを示した。 C型肝炎ウイルスの培養細胞における複製系を作製した。この系を使用し、レプリコン活性の強いものと弱いものの比較、及び両者の組換え体の複製効率の比較から、RNAの5'末端構造が複製活性に重要な役割を持つことを示すことが出来た。また、ウイルスのRNAポリメラーゼNS5Bの発現により、宿主肝細胞の癌抑制遺伝子産物Rbの分解が誘導されることを見出し、肝細胞の癌化に繋がる可能性を示唆した。今後Rb分解のメカニズムを追及するつもりである。 ロタウイルスについて、効率はまだ悪いものの、世界に先駆けて、リバースジェネティックス系の開発を行なった。すなわち、T7ポリメラーゼ発現ワクシニアウイルスおよびヘルパーウイルス(ヒトロタウイルス)を利用する方法で、人工的に変異を加えたサルロタウイルスVP4(外層タンパク質)のコード遺伝子を有する感染性ロタウイルスを作出した。
|