研究概要 |
ポリオウイルス(強毒Mahoney株)を感染モデルマウスに静脈内接種し、病原性(マヒ)が速く生じる変異株を数種類分離し、そのゲノム構造を決定した。いずれの変異株もキャプシド蛋白質VP1上のウイルス粒子表面に当たる部位に同じ変異が存在した。この変異は、血液脳関門(BBB)透過のメカニズムに関与している可能性がある。 アイチウイルス非構造蛋白質問の相互作用を解析した。2Aは、3CDと強力に結合し、3Cや3Dとも結合した。2Aのウイルス複製における重要性を示すものである。そこで、2AのHA-box, NCの核モチーフ内のアミノ酸を置換した変異体を作製した。これらの変異は、ウイルスRNA(とくにプラス鎖)合成に影響を与えた。2Aと二本鎖RNAの細胞内局在性を示した。 C型肝炎ウイルスのNS5B(ポリメラーゼ)が発現すると癌抑制遺伝子産物Rbの分解が誘導される。このメカニズムを解析し、RbがNS5Bおよび宿主のユビキチンリガーゼE6AP依存にユビキチン化され、プロテアソームにより分解されることを示した。さらにTLR3の転写が上昇するが、これは、Rbが減少し、そのためE2F発現量の上昇となり、これがTLR3の発現上昇へつながったと考えている。 サルロタウイルスSAII株のVP5^‡(VP4のトリプシンによる開裂産物)の中和エピトープII(交差反応性の3つの中和エピトープ部位1〜IIIの一つ)をヒトロタウイルスDS-1株の中和エピトープIIに置き換えた抗原モザイクを有する、感染性のキメラウイルスを作製し、その性状を明らかにした。
|