計画研究
細胞性因子によるウイルス感染抑制機序の解明実験とHIVに類似のウイルスであるSIVを使ってウイルス制御に介在する免疫要因の解明実験をおこなった。まず、膜蛋白であるテトラスパニンがその糖鎖を介してHIVの補受容体であるCXCR4と結合し、その細胞表面上の発現を阻害し、HIV感染を抑制することを、またHIV放出抑制蛋白であるテザリンの機能発揮には補助因子が介在しないこと、一方、テザリンはHIV-1のアクセサリー蛋白Vpuにより、その細胞表面の発現が阻止されることを明らかにした。また、ヒト造血幹細胞移植によるヒト化マウスを確立し、HIV-1接種実験により、in vivoにおけるHIV-1のウイルス産生細胞はエフェクターメモリーT細胞であること、さらに、ウイルス感染後に血中におけるCD8陽性T細胞の一過性の増殖が再現できることを見出した。一方、HIVの感染抑止には、ウイルス特異的なCTLの誘導が重要であり、そのためにはウイルス特異的CD4陽性ヘルパーT細胞の反応が重要と考えられてきた。ところが、この特異的CD4陽性T細胞はHIVの重要な標的であるため、そのメモリーをワクチンにより誘導することは、HIV感染標的細胞の増加によるウイルス増殖促進による悪化が考えられる。そこで、予防ワクチンによるウイルス特異的CD4陽性T細胞誘導を伴わないSIV特異的メモリーCTL誘導の効果を、動物モデルにて検討した。その結果、SIV特異的CD4陽性T細胞の誘導がないように誘導したSIV特異的メモリーCTLは、SIV曝露後、2次反応によりSIV複製抑制効果を発揮可能であることがわかった。すなわち、HIV抗原によらない特異的CD4陽性T細胞誘導によるHIV特異的CTLの誘導は、予防エイズワクチン開発における一つの新戦略として期待されることを明らかにした。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (27件)
Vaccine
巻: 28S2 ページ: B32-37
Journal of General Virology
巻: 91 ページ: 773-781
Retrovirology
巻: 6 ページ: 53
巻: 6 ページ: 1
Virus Genes
巻: 39 ページ: 165-175
Microbiology and Immunology
巻: 53 ページ: 629-635
Virology
巻: 394 ページ: 64-72
Journal of Virology
巻: 83 ページ: 9339-9346
巻: 83 ページ: 5514-5524