• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

病原性レンサ球菌の組織侵入と増殖に関与する分子群の解析

計画研究

研究領域感染現象のマトリックス
研究課題/領域番号 18073011
研究機関大阪大学

研究代表者

川端 重忠  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50273694)

キーワードA群レンサ球菌 / 自然免疫 / 回避機構 / 補体 / SpeB / C3b / C5a / システインプロテアーゼ
研究概要

侵襲性A群レンサ球菌(GAS)感染症患者の病理組織縁を観察したところ,病原微生物の組織侵襲に際して補体系と協調して動員されるべき好中球が,GAS感染部位ではほとんど観察されないことが報告されている.そこで,本年度は,GASの自然免疫回避機構のうち,補体系カスケード反応の主要な分子であるC3bおよびC5aを阻害する機構に着目して研究を推進した.はじめに,好中球の遊走因子であるC5aに結合能を有するGASタンパクをリガンドブロット法で検索した.その結果,GAS菌体表層に局在するGAPDH分子が,C5aに結合することが示された.また,特異抗体を用いた阻害実験から,菌体表層GAPDHが,GAS表層に発現するセリンプロテアーゼScpAによるC5a分解反応を亢進することが明らかとなった.さらに,走化性チェンバーモデルを用いた実験から,培養上清中に遊離したGAPDHが,C5a依存性の好中球遊走を阻害することが示された.
次に,侵襲性GAS感染症患者から感染部位の血清を採取し,抗C3b抗血清を用いたウェスタンブロット分析を行った.対照群の健常者血清と比較すると,有意なC3b分解が観察された.GASのシステインプロテアーゼSpeBの組換え体および遺伝子欠失株を作製し,C3b分子と反応させたところ,組換えタンパクSpeBおよびSpeB産生性のGAS野生株には,C3b分解活性が認められたのに対して,SpeB欠失株ではC3b分解活性が消失していた.さらに,SpeB欠失株は野性株に比して,ヒト全血中における生存率が減少した.以上の結果から,SpeBがC3bを分解し,自然免疫系を撹乱している可能性が示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Inflammatory immune responses by water-insoluble α-glucans2007

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, S., Y.Terao, H.Kaminishi, S.Hamada, S.Kawabata
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 86・3

      ページ: 242-248

  • [雑誌論文] 劇症型A群レンサ球菌感染症(劇症化の分子機構)2007

    • 著者名/発表者名
      川端重忠, 寺尾 豊
    • 雑誌名

      BIO Clinica 22・2

      ページ: 39-44

  • [雑誌論文] Multifunctional glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase of Streptococcus pyogenes is essential for evasion from neutrophils2006

    • 著者名/発表者名
      Terao, Y., M.Yamaguchi, S.Hamada, S.Kawabata
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 281・20

      ページ: 14215-14223

  • [雑誌論文] Role of Streptococcus sanguinis sortase A in bacterial colonization2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., Y.Terao, T.Ogawa, T.Takahashi, S.Hamada, S.Kawabata
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 8

      ページ: 2791-2796

  • [雑誌論文] 劇症型A群レンサ球菌感染症2006

    • 著者名/発表者名
      寺尾 豊, 川端重忠
    • 雑誌名

      Pharma Medica 24・8

      ページ: 43-46

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi