• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナトリウムイオン駆動型膜内回転モーターの力発生機構の解明

計画研究

研究領域膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス
研究課題/領域番号 18074003
研究機関名古屋大学

研究代表者

本間 道夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50209342)

研究分担者 小嶋 誠司  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (70420362)
柿沼 喜己  愛媛大学, 農学部, 教授 (80134394)
キーワードモーター / ナノテク / ナトリウムイオン / 生体エネルギー / べん毛
研究概要

べん毛モーターの回転力のエネルギー源は電気化学的ポテンシャル差によるイオンの流入である。大腸菌ではMotA/MotBのH^+チャネル機能、ビブリオ菌ではPomA/PomBのNa^+チャネル機能に伴う電気化学ポテンシャル差により回転力が生み出される。しかしながら、どのようにして電気化学的ポテンシャル差がべん毛の機械的回転力に変換されているのかは不明のままである。本研究課題では、べん毛超分子複合体での固定子-回転子間相互作用の詳細を明らかにすることを目標にしている。昨年度は、保存されたアスパラギン酸残基PomB-D24がNa^+の結合残基であることを全反射赤外分光法(ArR-FTIR)によって明らかにした。本年度は、PomA/B複合体のNa^+の透過経路と結合残基について検討するために、イオン透過経路を形成すると考えられるPomBの膜貫通領域の残基に変異を導入し、PomB-L28A/C31A変異体の運動能回復変異体の変異が、PomAの4番目の膜貫通領域のPomA-L183Fに存在することを示した。Po血の4番目の膜貫通領域がMotBの膜貫通領域と向かい合い、イオン透過経路を形成していることを示唆している。さらに、共役イオンの結合残基であり必須と言われているPomB-D24の電荷をアスパラギンに置換することで無くしても、べん毛を回転させることができる変異であるPomA-N194Dを4番目の膜貫通領域で見つけた。このPomA-N194を様々なアミノ酸で置換し、運動能を解析すると、NからDに置換し電荷を持たせ時、特に運動能が低下した。この結果は、PomB-D24とPomA-N194Dの間のアスパラギン酸残基の電気的な反発が起きているか、あるいはイオン結合ポケットのNa^+に対する親和性が強くなりすぎていると考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Functional transfer of an essential aspartate for the ion binding site in the stator proteins of the bacterial flagellar motor.2010

    • 著者名/発表者名
      Terashima, H., Kojima, S., Homma, M.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. VOL.397

      ページ: 689-696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between Na^+ ion and carboxylates of the PomA-PomB statorunit studied by ATR-FTIR spectroscopy.2009

    • 著者名/発表者名
      Sudo, Y., Kitade, Y., Furutani, Y., Kojima, M., Kojima, S., Homma, M., Kandori, H.
    • 雑誌名

      Biochemistry VOL.48

      ページ: 11699-11705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tributyltin sensitivity of vacuolar-type Na^+-transporting ATPase from Enterococcus hirae.2009

    • 著者名/発表者名
      Chardwiriyapreecha, S., Inoue, T., Sugimoto, N., Sekito, T., Yamato, I., Murata, T., Homma, M., Kakinuma, Y.
    • 雑誌名

      J.Toxicol.Sci VOL.34

      ページ: 575-579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic behavior of giant liposomes at desired osmotic pressures.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohno, M., Hamada, T., Takiguchi, K., Homma, M.
    • 雑誌名

      Langmuir VOL.25

      ページ: 11680-11685

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of the ion flux pathway in stator units of proton- and sodium-driven flagellar motors.2009

    • 著者名/発表者名
      Sudo, Y., Terashima, H., Abe-Yoshizumi, R., Kojima, S., Homma, M.
    • 雑誌名

      Biophysics VOL.5

      ページ: 45-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The peptidoglycan-binding (PGB) domain of the Escherichia coli Palprotein can also function as the PGB domain in E.coli flagellar motorprotein MotB.2009

    • 著者名/発表者名
      Hizukuri, Y., Morton, J.F., Yakushi, T., Kojima, S., Homma, M.
    • 雑誌名

      J.Biochem VOL.146

      ページ: 219-229

    • 査読あり
  • [学会発表] Ion flux pathway of stator comlex in sodium-driven flagellar motor2010

    • 著者名/発表者名
      本間道夫
    • 学会等名
      ゴードン会議
    • 発表場所
      ベンチュラビーチマリオット(アメリカ)
    • 年月日
      20100124-20100129
  • [学会発表] 超分子べん毛モーター膜タンパクの集合解離と回転2009

    • 著者名/発表者名
      本間道夫
    • 学会等名
      平成21年度生理学研究所研究会「作動中の膜機能分子の姿を捉える-静止画から動画へ-」
    • 発表場所
      自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(岡崎市)
    • 年月日
      20090903-20090904
  • [学会発表] イオン駆動型べん毛モーターのエネルギー変換複合体の構造機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      本間道夫
    • 学会等名
      膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス第6回班会議
    • 発表場所
      万国津梁館(那覇市)
    • 年月日
      20090616-20090619

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi