• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生殖過程におけるジベレリン生合成と信号伝達に関する分子遺伝学的解析

計画研究

研究領域植物の生殖におけるゲノム障壁成果分析
研究課題/領域番号 18075006
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 信  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (00270992)

キーワード遺伝子 / シグナル伝達
研究概要

植物生長ホルモンであるジベレリン(GA)が生殖にも重要な役割を果たしていることは古くから指摘されている。にもかかわらず、GAが生殖にどのように関与しているかの分子レベルでの解析はほとんどなされていない。我々はGAがイネの雄性生殖器官の発達と受粉能力に必須であることを見いだした、本研究はこの現象に前日して、「GAが雄性生殖器官の発達と受粉能力にどのように関与するか」を明らかにすることを目的とする。以下に昨年度の成果をまとめる。
(1)GAシグナル伝達の転写因子GAMYBの機能欠損変異体gamybは花、特に葯の発達が異常となる。この異常はGA関連変異体の前における形態異常に類似していた。前における遺伝子発現をマイクロアレイにより解析した結果、gamyb変異体とGA関連変異体間での遺伝子発現様式は非常に類似していることが確認された。GAMYBの標的遺伝子と期待された脂肪酸やフェニルプロパノイド代謝関連遺伝子について、その発現制御機構を解析した結果、これらの遺伝子はGAMYBにより直接制御されると予想された。
(2)イネGA関連変異体において、信号伝達に異常を来した変異体の後代分離は通常の3:1だが、合成変異体は分離比が異常となる。そこで合成変異体の弱いアリルを単離しこの機構について解析した、本変異体の花器官や花粉は正常に発達するが、花粉発芽や伸長が阻害され稔性が低下するc.これはGAを添加すると緩和されるので、GAは花粉発芽や伸長に必須であることが確認された、一方、半稔性を示す信号伝達の変異体では、花粉発達に異常を来すが発達した花粉の発芽や伸長は正常型と同様だった。また、花粉発達過程における合成と信号伝達遺伝子の発現様式は異なることから、発現様式の違いが生殖現象に異なった影響を与えたと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The role of OsBRI1 and its homologous genes, OsBRL1 and OsBRL3, in rice.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, A.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 140

      ページ: 580-590

  • [雑誌論文] Morphological Alteration Caused by Brassinosteroid Insensitivity Increases the Biomass and Grain Production of Rice.2006

    • 著者名/発表者名
      Morinaka, Y.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 141

      ページ: 924-931

  • [雑誌論文] Six-rowed barley originated from a mutation in a homeodomain-leucine zipper l-class homeobox gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsuda, T.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 1424-1429

  • [雑誌論文] Formation, maintenance and function of the shoot apical meristem in rice.2006

    • 著者名/発表者名
      Itoh, J.
    • 雑誌名

      Plant Mol. Biol. 60

      ページ: 827-842

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi