• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

オートファジーのダイナミクスと生理的意義の解析

計画研究

研究領域タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
研究課題/領域番号 18076005
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

研究分担者 谷田 以誠  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (30296868)
小松 雅明  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90356254)
キーワードオートファジー / ユビキチン / タンパク質品質管理 / タンパク質凝集体 / p62 / 封入体 / ULKI / プリオン
研究概要

本課題では、オートファジーの生体内での意義と、その活性制御機構、特異性制御機構を明らかにすることを目的としている。昨年度のオートファジーに必須な遺伝子(Atg5およびAtg7)を欠損するマウスの解析から、オートファジーは細胞内品質管理機構としても重要であることが明らかとなった。この機能は細胞自立的であり、プルキンエ細胞などの特定の神経細胞でAtg5やAtg7を欠損させても同様の結果が得られた。これらのオートファジー不能細胞では、GST、一部のチトクロームC、p62などが過剰に蓄積していた。特にp62はLC3と結合することによってオートファジーによって選択的に分解されること、過剰なp62は封入体に蓄積することが明らかになった。さらにAtg7とp62のダブルノックアウトマウスでは封入体形成がほぼ完全に抑制されたため、オートファジーによるp62の発現レベル調節が封入体形成の制御に重要であると結論された。
一方、オートファジーの制御機構を明らかにするため、酵母Atg1のホモログであるULK1の解析を行い、その新規結合因子としてFIP200を同定した。これはすでに細胞接着や細胞周期などにも関与することが知られている多機能タンパク質であるが、形成過程のオートファゴソーム膜に存在して、その膜形成に必須な役割をしていることが明らかになった。FIP200はULK1の活性を制御していると考えられるため、今後この因子を中心に解析を進めることで、オートファジーの制御機構をさらに解明できると期待される。
また、線維化ペプチドによる異常型プリオンの分解におけるリソソームの関与の研究、オートファジーの適切な評価を行うための新しいマーカーの開発などを行った。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 24件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Hara, T
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constitutive activation of chaperone-mediated autophagy in cells with impaired macroautophagy.2008

    • 著者名/発表者名
      Kaushik, S
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The autophagy gene ATG5 plays an essential role in B lymphocyte development.2008

    • 著者名/発表者名
      Miller, B.C.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 309-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromosomal mapping of the GFP-LC3 transgene in GFP-LC3 mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Kuma, A.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 61-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy fights disease through cellular self-digestion.2008

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Nature 451

      ページ: 1069-1075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オートファジー概論2008

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      実験医学 26

      ページ: 255-260

  • [雑誌論文] A Synthetic Fibril Peptide Promotes Clearance of Scrapie Prion Protein by Lysosomal Degradation2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consideration about negative controls for LC3 and expression vectors for four colored fluorescent protein-LC3 negative controlS.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanida, I.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 131-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing postmitotic mammalian neurons in vivo lacking Apaf-1 undergo programmed cell death by a caspase-independent, nonapoptotic pathway involving autophagy.2008

    • 著者名/発表者名
      Oppenheim, R. W.
    • 雑誌名

      J Neurosci. 28

      ページ: 1490-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive proteomics analysis of autophagy-deficient mouse liver.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 368

      ページ: 643-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of autophagy prevents hippocampal pyramidal neuron death after hypoxic-ischemic injury.2008

    • 著者名/発表者名
      Koike, M.
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 172

      ページ: 454-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal autophagy: going the distance to the axon.2008

    • 著者名/発表者名
      Yue, Z.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 94-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 凝集体形成とオートファジー2008

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 雑誌名

      実験医学 増刊 26

      ページ: 157-63

  • [雑誌論文] オートファジーによるユビキチン結合タンパク質p62の代謝と封入体形成2008

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 雑誌名

      細胞工学 HOTPRESS 22

      ページ: 168-9

  • [雑誌論文] オートファジーと神経変性2008

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア 13

      ページ: 48-50

  • [雑誌論文] Homeostatic Levels of p62 Control Cytoplasmic Inclusion Body Formation in Autophagy-Deficient Mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, M.
    • 雑誌名

      Cell 131

      ページ: 1149-1163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An analysis of the role of autophagy in replication of herpes simplexvirus in cell culture.2007

    • 著者名/発表者名
      Alexander, D.E.
    • 雑誌名

      J. Virol. 81

      ページ: 12128-12134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coronavirus Replication Does Not Require the Autophagy Gene ATG5.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhao, Z.
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 581-585

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of autophagy in cardiomyocytes in the basal state and inresponse to hemodynamic stress.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakai, A.
    • 雑誌名

      Nat. Med. 13

      ページ: 619-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tissue-specific autophagy alterations and increased tumorigenesis in mice deficient in ATG4C/autophagin-3.2007

    • 著者名/発表者名
      Marino, G.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 18573-18583

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LC3, an autophagosome marker, can be incorporated into protein aggregates independent of autophagy: Caution in the interpretation of LC3 localization.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuma, A.
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 323-328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy: process and function2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Genes Dev. 21

      ページ: 2861-2873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to interpret LC3 immunoblotting2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 542-545

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein turnover via autophagy: Implications for metabolism.2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Nutr. 27

      ページ: 19-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress caused by aggregate-prone proteins containing homopolymeric amino acids.2007

    • 著者名/発表者名
      Uchio, N.
    • 雑誌名

      FEBS J. 274

      ページ: 5619-5627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toll-like receptor signalling in macrophages links the autophagy pathway to phagocytosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Sanjuan, M. A.
    • 雑誌名

      Nature 450

      ページ: 1253-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of Ufc1, the Ufm1-conjugating enzyme.2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 362

      ページ: 1079-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential role for autophagy protein Atg7 in the maintenance of axonalhomeostasis and the prevention of axonal degeneration.2007

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, M.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 104

      ページ: 14489-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オートファジーの病態生理学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 雑誌名

      生化学 79

      ページ: 749-60

  • [学会発表] オートファジー関連因子FIP200の解析2007

    • 著者名/発表者名
      高村 聡人
    • 学会等名
      BMB2007 (第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] 哺乳類Atg13ホモログの同定と解析2007

    • 著者名/発表者名
      細川 奈生
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] FIP200 is required for autophagosome formation and proper function of ULK2007

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hara
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology 47th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington
    • 年月日
      20071201-05
  • [学会発表] Role of autophagy in protein metabolism and generation of an autophagy-regulatable cell Line2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      32nd FEBS Congress, Molecular Machines
    • 発表場所
      Vienna
    • 年月日
      20070707-12
  • [学会発表] Physiological Role of Autophagy in Protein Turnover2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      Keystone symposium"Autophagy in Health and Disease"
    • 発表場所
      Monterey
    • 年月日
      20070415-20
  • [図書] オートファジーを介した抗原提示と免疫制御「Annual Review免疫2008」奥村康ら編2008

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 総ページ数
      43-49
    • 出版者
      中外医学社
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi