• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ユビキチンシステムの個体生物学

計画研究

研究領域タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
研究課題/領域番号 18076006
研究機関筑波大学

研究代表者

千葉 智樹  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (00311423)

キーワードユビキチン / ユビキチン様タンパク質 / タンパク質分解
研究概要

ユビキチン代謝酵素の異常は神経変性疾患やがんなどの難治性疾患の病態と深く関連しているため,その個体高次機能の解析は欠かせない.本計画研究ではユビキチン代謝酵素の遺伝子改変動物を作製し・その遺伝学的な個体高次機能解析を通じてユビキチン依存性タンバク質分解の生理的役割解明と難治性疾患の病態理解に貢献することを目的とする.
本年度は組織特異的オートファジー欠損マウスを用いた解析から,オートファジーがオルガネラの品質管理に重要であること,そして,神経細胞におけるオートファジー機能不全が神経変性疾患などの原因となることを明らかにしたJ.Biol.Chem.2006;Nature2006).
また若年性パーキンソン病の原因遺伝子Parkinのノックアウトマウスを作製した.^<11>C標識した受容体アンタゴニストなどでドーパミン代謝を解析した結果,線条体におけるドーパミンの放出が低下しており,一方,ドーパミン受容体D1およびD2の発現は亢進していることが判明した.Pork2変異では,これらのドーパミン代謝異常を通じて神経細胞死が誘導されると考えられた(J.Neurosci.Res.2006).またPorkinに結合する因子として14-3-3ηを同定し,14-3-3ηはP□□□□□のユビキチンリガーゼ活性を負に制御することを明らかにした(EMBO J.2006).
Cullin3に結合するSPOPはDAXXをユビキチン化して細胞死を制御すること(J.Biol.Chem.2006),Cullinの複合体形成を抑制するCAND2が筋分化を制御すること(J.Biol.Chem.2006),そしてCullinを翻訳後修飾するNEDD8にE2酵素が結合することなどを明らかにし報告した(Nat.Struc.Mol.Biol.2007).

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Direct interactions between NEDD8 and ubiquitin E2 conjugating enzymes upregulate cullin-based E3 ligase activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakata E, Yamaguchi Y, Miyauchi Y, Iwai K, Chiba T, Saeki Y, Matsuda N, Tanaka K, Kato K
    • 雑誌名

      Nat.Struct.Mol.Biol. 14

      ページ: 167-168

  • [雑誌論文] TBP-interacting protein 120b (TIP120B) /cullin-associated and neddylation-dissociated 2 (CAND2) inhibits SCF-dependent ubiquitination of myogenin and accelerates myogenic differentiaton.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi S, Zhou C, Aoki T, Sato N, Chiba T, Tanaka K, Yoshida S, Nabeshima Y, Nabeshima Y, Tamura TA
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 282

      ページ: 9017-9028

  • [雑誌論文] SUMO-specific protease SUSP4 positively regulates p53 by promoting Mdm2 self-ubiquitination.2006

    • 著者名/発表者名
      Lee MH, Lee SW, Lee EJ, Choi SJ, Chung SS, Lee JI, Cho JM, Seol JH, Baek SH, Kim KI, Chiba T, Tanaka K, Bang OS, Chung CH
    • 雑誌名

      Nat.Cell Biol. 8

      ページ: 1424-1431

  • [雑誌論文] Loss of autophagy in the central nervous system causes neurodegeneration in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M, Waguri S, Chiba T, Murata S, Iwata JI, Tanida I, Ueno T, Koike M, Uchiyama Y, Kominami E, Tanaka K
    • 雑誌名

      Nature 441

      ページ: 880-884

  • [雑誌論文] 14-3-3eta is a novel regulator of parkin ubiquitin ligase.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Chiba T, Sakata E, Kato K, Mizuno Y, Hattori N, Tanaka K
    • 雑誌名

      EMBO J. 25

      ページ: 211-221

  • [雑誌論文] Decline of striatal dopamine release in parkin-deficient mice shown by ex vivo autoradiography.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Chiba T, Nishiyama S, Kakiuchi T, Tsukada H, Hatano T, Fukuda T, Yasoshima Y, Kai N, Kobayashi K, Mizuno Y, Tanaka K, Hattori N
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 84

      ページ: 1350-1357

  • [雑誌論文] Analysis of knock-out mice to determine the role of HPC-1/syntaxin 1A in expressing synaptic plasticity.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Mishima T, Kofuji T, Chiba T, Tanaka K, Yamamoto A, Akagawa K
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 26

      ページ: 5767-5776

  • [雑誌論文] Depletion of HSP90beta induces multiple defects in B cell receptor signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki F, Minami M, Chiba T, Suzuki M, Yoshimatsu K, Ichikawa Y, Terasawa K, Emori Y, Matsumoto K, Kurosaki T, Nakai A, Tanaka K, Minami Y
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 16361-16369

  • [雑誌論文] BTB domain-containing speckle-type POZ protein (SPOP) serves as an adaptor of DAXX for ubiquitination by Cul3-based ubiquitin ligase.2006

    • 著者名/発表者名
      Kwon JE, La M, Oh KH, Oh YM, Kim GR, Seol JH, Baek SH, Chiba T, Tanaka K, Bang OS, Joe CO, Chung CH
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 12664-12672

  • [雑誌論文] Excess peroxisomes are degraded by autophagic machinery in mammals.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwata J, Ezaki J, Komatsu M, Yokota S, Ueno T, Tanida I, Chiba T, Tanaka K, Kominami E
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 4035-4041

  • [雑誌論文] The ubiquitin-proteasome system plays essential roles in presenting an 8-mer CTL epitope expressed in APC to corresponding CD8+ T cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Duan X, Hisaeda H, Shen J, Tu L, Imai T, Chou B, Murata S, Chiba T, Tanaka K, Fehling HJ, Koga T, Sueishi K, Himeno K
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 18

      ページ: 679-687

  • [雑誌論文] The involvement of immunoproteasomes in induction of MHC class I-restricted immunity targeting Toxoplasma SAG1.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Hisaeda H, Duan X, Imai T, Sakai T, Fehling HJ, Murata S, Chiba T, Tanaka K, Hamano S, Sano M, Yano A, Himeno K
    • 雑誌名

      Microbes.Infect. 8

      ページ: 1045-1053

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi