計画研究
本研究は、味覚センサーの種間的、空間的、時間的モーダルシフトについて追求するため、1) 甘味セルセンサーの、レプチン受容体やTRPM5チャネルなどセンサー群との相互作用による感受性変化を調べ、また、あらたな修飾物質の探索と、そのセンサーと既知のセンサーとの相互連関を解析する。次に、2) 塩味セルセンサーENaCチャネルの機能発現動態について、マウス系統差に関与するENaCサブユニットのアミノ酸変異について調べ、その塩味応答との連関、さらにはENaCサブユニットの発現の舌部位特性や、量的差異や、それに伴う「嗜好」から「忌避」への行動変化に至るモーダルシフトの詳細を細胞から個体レベルで解析する。本年度は特に、アミロライド感受性味細胞の同定を行う。また、本年度から、3) 新たなエネルギーセンサーの探索を課題に加え、味細胞における脂肪酸受容体の検索を行う。その結果、1) においては、マウスの単離味蕾標本による味細胞甘味応答の修飾物質候補の探索系と、鼓索神経の味応答や短時間リック測定による行動応答変化の計測系を用いた解析により、内因性カンナビノイドであるアナンダミドや2-AGが甘味応答を増強することを示唆する結果を得た。すなわち、サッカリン応答II型味細胞の活動電位頻度がアナンダミドおよび2-AGの処理により、平均でコントロールの30%増大を示し、味神経応答でも、甘味応答が有意に増大し、その効果は塩味、酸味、苦味応答にはなく、甘味特異的であることが判明した。カンナビノイドは行動実験においても甘味物質に対するリック数を増大、嗜好性を増大させ、行動のモーダルシフトをもたらすことが示唆された。また、2) においては、ENaC-alphaサブユニットのアミノ酸変異とENaCサブユニット間の機能的アセンブリの形成能がアミロライド感受性と連関する可能性が味神経応答の解析で示唆され、また、塩味応答味細胞の約50%がアミロライド感受性も示し、活動電位を発生させるが、シナプス保有III型細胞はアミロライド非感受性であることが判明した。3) では、味神経は各種脂肪酸に対し応答を示し、その応答は鼓索神経と比ベ舌咽神経の方が大きいことが判明した。その脂肪酸の応答プロファイルから舌における脂肪酸受容体候補として少なくともGPR40の関与が推定された。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (29件) 図書 (4件)
PloS ONE 4
ページ: e5106
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 296
ページ: R960-971
Neuroscience 159
ページ: 795-803
Biol. Pharm. Bull 31
ページ: 1833-183
Biochemical and Biophysical Research Communications 376
ページ: 504-508
DIABETES 57
ページ: 2661-2665
J Neurosci Methods 172
ページ: 48-53
Am. J.Clin. Nutr (In press)
kiln NY Acad Sci (In press)
Ann NY Acad Sci (In press)