• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

容積センサーアニオンチャネルとメカノセンサーカチオンチャネルの 動作変換と相互連関

計画研究

  • PDF
研究領域セルセンサーの分子連関とモーダルシフト
研究課題/領域番号 18077008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

岡田 泰伸  生理学研究所, 所長 (10025661)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード容積センサー / メカノセンサー / アニオンチャネル / カチオンチャネル / 分子連関 / モーダルシフト
研究概要

細胞の生存メカニズムのみならず細胞死の誘導メカニズムにも本質的な役割を果たす細胞容積調節機構には、メカノセンサーとしての細胞膜伸展感受性カオチンチャネルと、容積センサーとしての容積感受性外向整流性アニオンチャネル(VSOR)の働きが重要な役割を果たしている。VSOR は、アクチンなどの細胞骨格系と相互関係を持ちながら容積増を検知していることが知られているが、その詳細な分子メカニズムは不明である。本研究では、容積センサーでもあり、時にはROSセンサーとしても働くVSOR と、メカノセンサーでもあり、同時にオスモセンサーでもあると共にVSOR レギュレータでもあるカチオンチャネルの多機能性とその動作変換の分子基盤、分子連関を解明する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bradykinin-induced astrocyte-neuron signaling: glutamate release is mediated by ROS-activated volume-sensitive outwardly rectifying anion channels2009

    • 著者名/発表者名
      H.-T. Liu, T. Akita, T. Shimizu, R.Z. Sabirov & Y. Okada
    • 雑誌名

      J. Physiol. (London) 587

      ページ: 2197-2209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular determinants of sensitivity and conductivity of human TRPM7 to Mg2+ and Ca2+2008

    • 著者名/発表者名
      T. Numata & Y. Okada
    • 雑誌名

      Channels 2

      ページ: 283-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton conductivity through the human TRPM7 channel and its molecular determinants2008

    • 著者名/発表者名
      T. Numata & Y. Okada
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 283

      ページ: 15097-15103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRPM7 is a stretch- and swelling-activated cation channel involvedin volume regulation in human epithelial cells2007

    • 著者名/発表者名
      T. Numata, T. Shimizu & Y. Okada
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Cell Physiol 292

      ページ: 460-467

    • 査読あり
  • [図書] Cell volume-sensitive chloride channel: Phenotypic properties and molecular identity. In, "Mechanisms and Significance of Cell Volume Regulation"2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada
    • 総ページ数
      9-24(15)
    • 出版者
      Karger, Basel (ed. F. Lang)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi