計画研究
脳内の代表的抑制性伝達物質GABAに対するセンサーであるGABA-A受容体は細胞膜に存在し、内在するCl^-チャネルの開口を惹起し、そのため、GABAシグナル応答のダイナミックスは、細胞内Cl濃度に依存する。神経細胞特異的C1センサーであるKCC2(K-Cl共役担体)とNKCC1(NaK-Cl共役担体)は、細胞内外のClとK^+濃度差を感知し、細胞内Cl濃度を決定する重要分子である。KCC2, NKCC1機能はGABAは未熟期・障害後の興奮性作用から、成熟・正常動物における抑制性伝達物質としての作用へモーダルシフトする。今年度はKCC2機能制御におけるチロシン残基脱リン酸化による細胞膜表面からの内在化により、細胞内Cl濃度が短時間で上昇することについて、昨年度に引き続き検討を加えた。その数時間後にはKCC2蛋白自体の発現が低下し、細胞内Cl濃度の更なる上昇によってGABAは興奮性にスイッチし、GABA抑制作用としての作用から興奮性にモーダルシフトする。このGABAの脱分極一過分極作用の生理学的意義を観察するために、細胞内Cl調節分子であるKCC2およびNKCC1の発現を制御可能なtetOシステムを利用したbigenic遺伝子改変マウスの作成を完了し、現在、未熟期の神経細胞移動におけるGABA興奮性作用について検討を行っている。一方、未熟期脳におけるGABAによる細胞移動の評価系を確立するために、2光子励起顕微鏡を用いて生きたマウスの大脳皮質におけるGABAニューロンの移動の観察を行った。大脳皮質辺縁帯におけるGABAニュローンの移動は全方向性であり、NKCC1阻害薬によってその移動は抑制された。この結果から、GABAは未熟期の神経細胞においては、脱分極作用を示し、細胞移動を促進していることが示唆された。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)
Neuroscience Letter
巻: 488 ページ: 97-100
British Journal of Pharmacology
巻: 162 ページ: 1326-1339
Journal of Neuroscience
巻: 31 ページ: 5477-5482
Blood
巻: 115 ページ: 804-814
Journal of Neurological Science
巻: 288 ページ: 54-62
Neuroscience
巻: 165 ページ: 1377-1389
Journal of Biological Chemistry
巻: 285 ページ: 4837-4846
Journal of Neurochemistry
巻: 114 ページ: 302-310
Brain Research
巻: 1345 ページ: 19-27
巻: 161 ページ: 1391-402
http://www.nips.ac.jp/hsdev/