計画研究
我々は昨年までに、ラット海馬傷害領域において、ミクログリアがATPセンサーP2Y_<12>受容体により走化性を獲得して傷害部位に集積すること、傷害細胞由来のUDPをP2Y_6受容体で認識して死細胞を貪食により除去することを報告してきた(Koizumi, et.al., Nature 2007)。しかし、静止型ミクログリアには殆ど認められないP2Y_6受容体が、活性型ミクログリア特異的に亢進するメカニズムは不明である。本年は、この貪食センサーP2Y_6受容体発現亢進にTGF-bが関与していることを見出した。TGF-b1は、濃度および刺激時間依存的に初代培養ラット脳由来ミクログリアのP2Y_6受容体mRNA及び蛋白質の発現を増加させた。TGF-β1の作用は、TGF-β受容体依存的であった。LPS等他の炎症誘発物質では、P2Y_6受容体の発現亢進は観察されず、TGF-β1はミクログリアP2Y_6受容体の発現亢進における必要条件であった。さらに、カイニン酸(KA)で神経細胞-グリア細胞共培養系を刺激すると、TGF-β1の産生亢進されること、また、本KA処置上清でミクログリアを刺激すると、P2Y_6受容体の発現が亢進されることを見出した。以上、TGF-β1がヌクレオチドセンサーしP2Y_6受容体の発現調節に重要であることを明らかとした。また、KAにより傷害を受けた神経細胞は、神経細胞-グリア細胞連関による複数の段階を経た後、TGF-β1-P2Y_6受容体系を亢進させ、ミクログリアの貪食性を誘発することが示唆された。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) 図書 (2件)
生化学 81
ページ: 35-38
Glia 56
ページ: 579-585
細胞 40
ページ: 12-16
BioClinica 23
ページ: 97-102
Cell Mol Neurobiol (印刷中)
PLoS Biology (印刷中)