研究領域 | 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス |
研究課題/領域番号 |
18078003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高田 光雄 京都大学, 工学研究科, 教授 (30127097)
|
研究分担者 |
神吉 紀世子 京都大学, 工学研究科, 准教授 (70243061)
松村 暢彦 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80273598)
宮川 智子 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30351240)
山口 洋典 同志社大学, 総合政策科学研究科, 准教授 (90449520)
安枝 英俊 京都大学, 工学研究科, 助教 (60402971)
|
キーワード | 居住文化 / まちづくり / シナリオ・アプローチ / 関西圏 / 持続可能性 / 意思決定支援 / 交通システム / ワークショップ |
研究概要 |
平成20年度に行った研究の主要な成果は下記である。 ・都市・建築分野における持続可能性概念の検討 持続可能性概念について扱った日本建築学会および日本都市計画学会の既往の査読付き論文を分析し、本研究の位置づけを行った。それにより、総合的概念である持続可能な発展を実現するためには工学と社会科学の連携が不可欠であり、本研究はその方向性を既往の研究からさらに進めるものであることを確認できた。 ・フィールド調査の継続と理論へのフィードバックの検討 持続可能な都市・地域デザインの理論構築に向けて事例からの示唆を得るため、フィールド調査を継続して行った。具体的な調査対象は、大阪市都心部におけるネットワーク型まちづくり、京都市都心部における景観まちづくり、枚方・八幡地区における交通まちづくり、京都・洛西ニュータウンにおける居住者参加型まちづくり、イギリス・セントヘレンズにおける低・未利用地の環境再生活動、インドネシア・ボロブドゥール寺院周辺のむらづくりなどである。 ・シンポジウム開催による研究成果の公表と他班との統合に向けた議論 平成21年1月26日にシンポジウムを開催し、上記の研究成果を取りまとめて報告を行った。また、シンポジウムには法学、行政学、政治学といった他分野の研究者も参加して話題提供、及び研究成果の統合に向けた議論を行った。それにより、ガバメントの役割の検討、ストックの経済的価値の検討、パートナーシップ実現のための実践的方法論の提案といった共通の課題を抽出することができた。 ・中間成果報告としての出版企画原稿執筆 平成21年夏に上記の研究成果を出版する予定であり、そのための原稿執筆を進めた。
|