• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

環境政策のポリシー・ミックス

計画研究

研究領域持続可能な発展の重層的環境ガバナンス
研究課題/領域番号 18078005
研究機関京都大学

研究代表者

諸富 徹  京都大学, 大学院・公共政策連携研究部, 准教授 (80303064)

研究分担者 笹尾 俊明  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (90322958)
朴 勝俊  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (00351263)
浜本 光紹  獨協大学, 経済学部, 准教授 (00316697)
藤田 香  桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (00319899)
李 秀ちょる  名城大学, 経済学部, 准教授 (10329683)
キーワード地方環境税 / 森林環境税 / 産業廃棄物税
研究概要

平成18年度は、地方環境税の事後評価に重点的に取り組んだ。方法としては、森林環境税あるいは産業廃棄物税を導入した地方政府のうち、特徴をもつケース(神奈川県、滋賀県、岡山県、福岡県、北九州市、高知県)を選び、事前調査の上、実際に各地方政府の担当者を訪れてヒアリング調査と資料収集を行った。これらは、いくつかの存在する地方環境税類型のそれぞれを代表する典型事例だと我々が判断したケースである。
その結果、明らかにできた内容は、次の通りである。まず産業廃棄物税については、三重県が既に導入5年経過後の条例見直しを終えており、第1期の産廃税条例を大きな変更なく継続していること、そして、他の地方政府も現行条例案をほぼ踏襲する形で継続するだろうことである。次に、それがもたらしたインセンティブ効果については、きわめて検証するのが難しく、事後的な検証作業を定量的に行った三重県にしても、効果判定に困難を感じている。その原因は、産廃量に関するデータはあるが、その増減が産業廃棄物税導入の影響とは一概に断定はできないからである。
また森林環境税について、高知県調査で明らかになったのは、条例見直しに際して森林環境税の目的とその根拠の大きな変更が行われたということである。第1期森林環境税の目的は水源涵養であり、流域における上下流連携と応益原則の論理で森林環境税が根拠づけられた。しかし、第2期森林環境税はその目的を地球温暖化防止のための森林吸収源拡大へと切り替えた。その結果、これまでの課税根拠では正当化できないという問題が生じている。本研究班ではこの点について議論を行い、暫定的にではあるが、国庫補助と森林環境税の組み合わせという財源調達方式を捉えて、森林吸収源拡大による便益のスピルオーバーに対しては国庫補助を、高知県民の応分の責任に相当する部分は森林環境税収入を割り当てるという論理で説明できると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地方環境税の可能性と制度設計をめぐる課題2007

    • 著者名/発表者名
      川勝 健志
    • 雑誌名

      税務弘報 第55巻第8号

      ページ: 122-131

  • [雑誌論文] 地球温暖化問題と新型固形廃棄物燃料(韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      李 秀〓
    • 雑誌名

      月刊廃棄物21(韓国の月刊廃棄物誌) 第8巻第2号

      ページ: 44-54

  • [雑誌論文] 中国貴州省の持続可能な発展に向けた諸政策2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 香, 他
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要 第33巻第2号

      ページ: 65-100

  • [図書] 流域ガバナンス

    • 著者名/発表者名
      藤田 香
    • 総ページ数
      2008
    • 出版者
      流域ガバナンスのための費用負担と参加-日本における森林・水源環境税の課題-

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi