• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境政策のポリシー・ミックス

計画研究

研究領域持続可能な発展の重層的環境ガバナンス
研究課題/領域番号 18078005
研究機関京都大学

研究代表者

諸富 徹  京都大学, 経済学研究科, 教授 (80303064)

研究分担者 有村 俊秀  上智大学, 経済学, 准教授 (70327865)
一方井 誠治  京都大学, 経済研究所, 教授 (20419451)
伊藤 康  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10262388)
浜本 光紹  独協大学, 経済学部, 教授 (00316697)
笹尾 俊明  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (90322958)
キーワードポリシー・ミックス / 気候変動政策 / 重層的ガバナンス / 技術革新 / 再生可能エネルギー / 地方環境税 / ボトム・アップ型環境政策
研究概要

本研究では、(1)ボリシー・ミックス論の理論研究(担当:浜本光紹,朴勝俊,李態妍,李秀徹)、(2)気候変動政策とポリシー・ミックス(担当:一方井誠治,渡邉理絵,東愛子)、(3)環境政策手段の重層的ガバナンス(担当:渡邉理絵)、(4)技術革新とポリシー・ミックス(担当:有村俊秀,朝野賢司,伊藤康)、(5)地方環境税の事後評価(担当:笹尾俊明,藤田香,清水雅貴,川勝健志)の5領域を設けて、研究分担者および協力者間で役割分担をしながら着実に研究を進めてきた。
本年は、環境政策におけるポリシー・ミックスが、どのように重層的ガバナンスと関係しているのか、という点を解明することに意を注いできた。とくに、各国政府レベルでの政策が停滞する中、各国とも地方自治体レベルでの環境税や排出量取引制度の役割が大きくなっている。このようなボトム・アップ型環境政策の意義と、それが国全体の環境政策形成にどのような影響を与えるかを検討した。また、どのような環境政策が排出削減や省エネにかかわる技術革新を引き起こすのか、イノベーション促進的なポリシー・ミックスの研究についても検討を進めた。最後に、地方環境税については、産業廃棄物税と森林環境税について、産廃税とその他の政策手段のポリシー・ミックスのあり方、その費用負担のあり方、税収の支出のあり方、そして税がもたらす所得分配への影響について詳細な分析を行った。
以上とは別に、本年度も再生可能エネルギー政策に関する専門家を招いて、その普及促進政策に関するワークショップを開催したほか、韓国から排出量取引制度に関する専門家を3名招き、2011年1月20日に京都で専門家ワークショップ、翌21日には東京で一般聴衆を招いての日韓排出量取引制度シンポジウムを開催した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] エネルギー効率性改善の経済学と政策論2011

    • 著者名/発表者名
      浜本光紹
    • 雑誌名

      『環境共生研究』2011年3月号(第4号)

      ページ: 12-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO2排出量規制が自治体に与える影響-排出量取引制度と環境税を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      諸富徹
    • 雑誌名

      『自治体法務研究』2010年秋号(No.22)

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 地球温暖化と経済学-何故、日本で経済的手段は導入されないのか?2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤康
    • 雑誌名

      『CUC View & Vision』2010年9月(No.30)

      ページ: 4-8

  • [学会発表] 産業廃棄物の広域移動に関するパネルデータ分析2010

    • 著者名/発表者名
      笹尾俊明
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2010年大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi