• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クォーククラスターで読み解くクォーク・ハドロン階層構造

計画研究

研究領域量子クラスターで読み解く物質の階層構造
研究課題/領域番号 18H05402
研究機関東北大学

研究代表者

大西 宏明  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (60360517)

研究分担者 成木 恵  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00415259)
野海 博之  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10222192)
青木 和也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (70525328)
與曽井 優  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80183995)
新山 雅之  京都産業大学, 理学部, 准教授 (90455361)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードエキゾチックハドロン / チャームドバリオン / ペンタクォーク / Λ(1405)
研究実績の概要

本計画研究では、クォーク層からハドロン層、原子核層と続くこの世界に存在する階層出現の謎やその役割を、階層間に存在すると考えられているセミ階層の存否、その役割を明らかにすることから迫ることを目的としている。このプロジェクト目標を達成するため、我々は(1)ハドロンビームを使ったバリオン スペクトロスコピー実験、(2)高輝度光子ビームを用いたハドロンの光生成実験の2つの実験プロジェクトを同時に展開する。その成果以下に示す。
(1)ハドロンビームを使ったバリオン スペクトロスコピー実験(J-PARC E50)
当該年度、大強度ビーム飛跡検出器、ファイバートラッカーを完成させた。本検出器の完成で、ビームラインスペクトロメーターの完成がほぼ完了した。高磁場中で動作する飛行時間差(ToF)測定器の開発を始めた。小型プロトタイプを生成、想定される性能を得ることができた。データー収集系の開発に関しては、台湾AcademiaSinicaと共同開発をすることで、プロジェクトの推進力を高めることができた。
(2)高輝度光子ビームを用いたハドロンの光生成実験
高輝度光子ビームの安定化を目的としたレーザーシステムのメンテナンスを実施した。また、LEPS2実験の期間飛跡検出器であるタイムプロジェクションチェンバー(TPC)を実験装置一部として設置し、予定通りの性能が出ることを確認した。また、LEPS2実験における重要な粒子識別検出器であるエアロゲルチェレンコフ光検出器の設計、性能評価を行い、最終プロトタイプを製作した。最終プロトタイプ複数台をLEPS2スペクトロメーター内部に設置し、最終試験のための準備が完了した。量産体制はすでに整っている。来年度中の物理データ収集の準備は整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)ハドロンビームを使ったバリオン スペクトロスコピー実験(J-PARC E50)プロジェクトについて
大強度ビーム飛跡検出器、ファイバートラッカーを完成させ、ほぼビームラインスペクトロメーターの整備は整った。データ処理回路、収集回路、ソフトウエアーの開発については、台湾Academia Sinica のProf.W.C.Whang と共同開発していくことが決まった。これによりデータ処理回路の開発が飛躍的に進んだ。また当該年度、本プロジェクトと非常に関係が高いCERN -LHCb実験でのハドロン物理を牽引する研究者、Prof.T.LESIAK と Prof.T.SKWARNICKIを東北大学、大阪大学に招聘し、セミナー、研究会を通した議論で我々の研究計画の妥当性に関する議論を展開できた。当初、当該年度中に
実施するために準備を進めていた米国FNAL ENPHATIC 実験は昨今のコロナ禍で中止となった。来年度実施に向け準備は続けている。
(2)高輝度光子ビームを用いたハドロンの光生成実験(LEPS2)について
高輝度ビームを安定的に生成するために、既存レーザーシステムのメンテナンスを行い、光子ビームの高度化に成功した。また、LEPS2の主要飛跡検出器であるタイムプロジェクションチェンバー(TPC)を前方ドリフトチェンバーと一体化させ、LEPS2スペクトロメーター電磁石内に設置し、システム全体としてコミッショニングランを実施した。このコミッショニングランにおいて複数のの問題点が発覚したが、その後、対処をとることができた。また、粒子識別検出器であるエアロゲル光検出器の性能評価を実施、十分な性能が出ることを確認したのち、最終的プロトタイプを製作した。プロトタイプ数台を年度内にスペクトロメーター内部に設置、次年度から実施する最終コミッショニングのための準備を完了させた。

今後の研究の推進方策

(1)ハドロンビームを使ったバリオン スペクトロスコピー実験(J-PARC E50)プロジェクトについて
これまでの成果をもとに、E50スペクトロメーターの完成に向け準備を進める。来年度より、読み出し回路やソフトウエアー開発に重点を徐々に移しつつ研究を進める。特に読み出し回路基板の心臓部であるFPGAをできるだけ早く調達する。製作する読み出し回路などをE50実験環境に近いハイレート環境下での試験を行い、開発の進み具合を逐次確認する。J-PARC E50実験を成功させるために必要不可欠となる米国FNALで実施するENPHATIC 実験成功のために最大限協力するとともに、我々が製作する検出器の性能評価を進める。今年までの成果をもとに、高磁場中で運転可能な飛行時間差測定器(ToF)の実機プロトタイプの製作に向けて準備を進める。ビームラインスペクトロメーターの残りの検出器を製作し、完成させる。製作した検出器は積極的に粒子ビームを使い性能評価を行なっていく。
(2)高輝度光子ビームを用いたハドロンの光生成実験(LEPS2)について
粒子識別検出器、エアロゲルチェレンコフ光検出器プロトタイプの性能評価を早急に行い、実機の量産を開始し、夏の加速器シャットダウンの間に実機をLEPS2スペクトロメーター内に設置する。検出器用の高電圧電源が老朽化し、安定な運転が困難な状況になっている。新規に高電圧電源システムを導入し、LEPS2実験、安定運転の準備を進める。前期の間に今年度までに製作した、TPC、前方ドリフトチェンバーなどを同時に運転し、最終コミッショニングランを実施する。このコミッショニングランで明らかになるシステムの不具合の洗い出しを行う。年度後期に全システムを使った物理データの収集を目指す。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 17件、 招待講演 13件)

  • [雑誌論文] Hadron Physics at J-PARC2020

    • 著者名/発表者名
      H.Ohnishi, F. Sakuma, T. Takahashi
    • 雑誌名

      Progress in Particle and Nuclear Physics

      巻: - ページ: 103773

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ppnp.2020.103773

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of neutral pion photoproduction off the proton with the large acceptance electromagnetic calorimeter BGOegg2019

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu et al.
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW C

      巻: 100 ページ: 055202

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevC.100.055202

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trigger Merging Module for the J-PARC E16 Experiment2019

    • 著者名/発表者名
      M.Ichikawa, K. Aoki, M. Naruki et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science

      巻: 66 ページ: 2022

    • DOI

      10.1109/TNS.2019.2928561

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Λ(1405)Spectroscopy via the In-flight d(K-,n) Reaction at the J-PARC K1.8BR2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kawasaki et al.
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: - ページ: 022029

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSCP.26.022009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental Study of Di-quark Correlation by CharmedBaryon Spectroscopy at J-PARC High-Momentum Secondary Beam Line2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Komatsu
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: - ページ: 022029

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSCP.26.022029

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a beam-timing detector for the charmed-baryon spectroscopy experiment at J-PARC2019

    • 著者名/発表者名
      T. Akaishi et al.
    • 雑誌名

      ELPH Annual Report

      巻: - ページ: 58

  • [雑誌論文] Development for the resistive plate chamber (RPC)2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishizuki, J. Takahashi, D. Taki, K. Terada and H. Ohnishi
    • 雑誌名

      ELPH Annual Report

      巻: - ページ: 39

  • [雑誌論文] Azimuthal asymmetries of back-to-back π±-(π0,η,π±) pairs in e+e- annihilation2019

    • 著者名/発表者名
      H. Li, ..M. Naruki et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 ページ: 092008

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.092008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Hadron physics at the J-PARC high-momentum beam line2020

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      Workshop on "Physics of Heavy-quark and Exotic Hadrons"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Result of the J-PARC E31 experiment2020

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      Workshop on "Physics of Heavy-quark and Exotic Hadrons"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Baryon spectroscopy with secondary hadronic beams at J-PARC2020

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      4International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2020)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LPES2ビームラインにおける透過率の測定2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤肇
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] Resistive Plate Chamber の高電圧電極素材の違いによる時間分解能およびクロストーク特性の変化2020

    • 著者名/発表者名
      高橋準平
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] 軟X線の逆コンプトン散乱による高エネルギー光子ビームの開発2020

    • 著者名/発表者名
      岡部雅大
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] 大強度ビーム測定用のシンチレーションファイバー検出器の位置分解能の評価2020

    • 著者名/発表者名
      木村祐太
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] 低屈折率エアロゲルを用いた粒子識別検出器の性能評価2020

    • 著者名/発表者名
      辰巳凌平
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] Toward a study of Λ(1405) via the d(K-, πΣ) reaction at J-PARC K1.8BR2020

    • 著者名/発表者名
      Z. Omar
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] 4J-PARC高運動量ビームラインにおけるストリーミングDAQ用のビーム飛跡検出器システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      荒巻昂
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] φ meson in nucleus2019

    • 著者名/発表者名
      H.Ohnishi
    • 学会等名
      STRANEX: Recent progress and prespectives in STRANge Exotic atoms studies and related topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Elucidation of hierarchical structure between quark and hadron phases by mean of quark cluster2019

    • 著者名/発表者名
      H.Ohnishi
    • 学会等名
      2nd Symposium on Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-momentum pion beamline at J-PARC and Open Charm Production2019

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      5Reimei Symposium on "Synergies in Hadron Physics between J-PARC and JLab"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopy experiment of multi-strangeness baryons at the J-PARC high-momentum beam line2019

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      ELPH 研究会 C024「ハドロン構造における多粒子相関」
    • 招待講演
  • [学会発表] Hadron physics with photon beam2019

    • 著者名/発表者名
      M. Niiyama
    • 学会等名
      The 3rd J-PARC symposium (J-PARC2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hadron spectroscopy with high-momentum hadron beams2019

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      The 3rd J-PARC symposium (J-PARC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of charmed baryons at J-PARC2019

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      XVth RECONTRES du VIETNAM “Perspectives in Hadron Physics"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experimental study of Lambda(1405) resonance via kaon-induced reactions on deuteron2019

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      3rd Jagiellonian Symposium on Fundamental and Applied Subatomic Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] aryon Spectroscopy with Hadron Beams at J-PARC2019

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      6th Almaty International Workshop on "Nuclear Physics, Nuclear Astrophysics, Cosmic Rays"
    • 国際学会
  • [学会発表] The physics E31 experiment to search the Λ(1405) via the d(K-, πΣ) reaction at J-PARC K1.8BR2019

    • 著者名/発表者名
      Z. Omar
    • 学会等名
      6th Almaty International Workshop on "Nuclear Physics, Nuclear Astrophysics, Cosmic Rays"
    • 国際学会
  • [学会発表] SPring-8/LEPS2ソレノイド実験のための粒子識別用エアロジェルチェレンコフカウンターの開発2019

    • 著者名/発表者名
      吉田千尋
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC高運動量ビームで探るハドロンの内部構造2019

    • 著者名/発表者名
      野海博之
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] J-PARC高運動量ビームラインにおける二次ビーム粒子測定用シンチレーションファイバー飛跡検出器の性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      荒巻昂
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] he physics E31 experiment to search the Λ(1405) via the d(K-, πΣ)2019

    • 著者名/発表者名
      Z. Omar
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] LEPS2/BGOegg 実験における液体水素標的を用いたηおよびω中間子光生成反応2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto
    • 学会等名
      ELPH研究会「ハドロン構造における多粒子相関」
  • [学会発表] LEPS2 ソレノイド実験におけるη’N束縛状態の探索2019

    • 著者名/発表者名
      A.O. Tokiyasu
    • 学会等名
      ELPH研究会「ハドロン構造における多粒子相関」
  • [学会発表] Resent progress and prospects of the LEPS2/BGOegg experiment at SPring-82019

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu
    • 学会等名
      3rd Jagiellonian Symposium on Fundamental and Applied Subatomic Physics,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resent results of pion and kaon photoproduction at SPring-8/LEPS2019

    • 著者名/発表者名
      H. Kohri
    • 学会等名
      NSTAR2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence for a high spin N* resonance in η photo-production in the extremely forward angle2019

    • 著者名/発表者名
      T. Nam
    • 学会等名
      NSTAR2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Current status of the LEPS2 experiment and commissioning of the solenoid spectrometer2019

    • 著者名/発表者名
      S.Y. Ryu
    • 学会等名
      MENU2019
    • 国際学会
  • [学会発表] E16 experiment at J-PARC2019

    • 著者名/発表者名
      K. Aoki
    • 学会等名
      A Workshop on Heavy Flavor and Dilepton Production in Relativistic Heavy-Ion Collisions(HeFe2019)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi