研究領域 | 量子クラスターで読み解く物質の階層構造 |
研究課題/領域番号 |
18H05404
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中村 隆司 東京工業大学, 理学院, 教授 (50272456)
|
研究分担者 |
近藤 洋介 東京工業大学, 理学院, 助教 (00455346)
若狭 智嗣 九州大学, 理学研究院, 教授 (10311771)
栂野 泰宏 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (20517643)
関口 仁子 東京工業大学, 理学院, 教授 (70373321)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 実験核物理 / 不安定核 / 3体核力 / 中性子クラスター / ダイ中性子 |
研究成果の概要 |
原子核層のセミ階層を形成する「多中性子クラスター」、および階層をつなぐ鍵を握る原子核層特有の「力」の2つの研究に挑んだ。多中性子クラスターの研究では、酸素28核の初観測、ダイニュートロンの観測に成功し、多中性子クラスターが期待される10Heの生成実験用検出器を完成させた。「力」の研究では、陽子・3He散乱のスピン観測量を測定する高偏極高密度3He標的を完成させ、陽子・3He弾性散乱を高精度で測定した。スピン相関係数から、藤田宮沢型、および荷電スピン3/2に敏感な三体力の情報が得られることを明らかにした。一方、媒質効果小の軌道に対し分光学的因子を導出し、(p,pN)反応法の確度の高さを証明した。
|
自由記述の分野 |
原子核物理学実験
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原子核は、観測できる物質世界の99.9%以上の質量を担い、宇宙の多様な物質、その生成の歴史を理解する上で重要な量子系である。クォーク、ハドロン、原子核、原子、分子と連なる物質の階層構造を探るため、原子核とクォークとの結びつき、原子や分子との共通項を探る研究を推進した。その結果、中性子だけで塊(クラスター)を作ることが明らかになり、中性フェルミ粒子の新たな量子系としての中性子多体系物理の展開に成功した。 一方、3体核力の研究成果は、中性子だけでできた物質の世界の「力」を理解する鍵を与えるとともに、クォークから核力を理解するきっかけを作った。他方、原子・分子の3体力研究にも繋がった。
|