• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

第一原理計算から明らかにする階層構造の発現機構

計画研究

研究領域量子クラスターで読み解く物質の階層構造
研究課題/領域番号 18H05407
研究機関九州大学

研究代表者

肥山 詠美子  九州大学, 理学研究院, 教授 (10311359)

研究分担者 保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)
金 賢得  京都大学, 理学研究科, 助教 (30378533)
金田 佳子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40300678)
NAIDON PASCAL  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70611979)
土井 琢身  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70622554)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードクラスター / 第一原理計算
研究実績の概要

「クラスター」をキーワードに、ハドロン物理、原子核物理学、原子物理学、分子科学分野の第一線で活躍する研究者を集め、本新学術領域の基本的な問いである「物質階層進化のメカニズム」を理論面から解決することを研究目的として以下のような業績を挙げた。ハドロン物理学では、保坂、肥山と共同研究により、2015年にLHCbで発見されたペンタクオーク、qqqCC-barの実験値を説明すべく、クオーク模型に基づく5体構造研究であり、実験で報告されているエネルギー領域の閾値はすべて再現するようなクオーク間相互作用を使用した。この計算は、散乱チャネルも陽に取り入れたクオーク模型にによる精密5体計算である。しかしながら、本研究では、実験で報告されているエネルギー領域には、共鳴状態を得ることができなかった。代わりに、非常に高いエネルギー領域に、幅の狭い共鳴状態を得ることができた。この計算からわかることは、LHCbで発見された共鳴状態は、メソンーバリオン分子共鳴状態であることを間接的に示唆しているものと予想される。しかしながら、クオーク模型の限界であることも捨てきれないため、今後は第一原理計算である格子QCDによる計算との比較・検討しながら共同研究を進める必要があるという結論に至った。この研究業績は、初めての分担者同士の分野横断的な共同研究であり、Physics Letters Bに掲載された。また、2019年3月に大阪大学RCNPにおいて大学院生を対象としてスクールを開催し、上記の研究業績も含めて成果発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、分担者内においての分野横断的な共同研究を行うことを主な目的としていた。まずは、ハドロン間での共同研究を開始し、掲載論文を掲載したことは大きな業績である。また、実験との共同研究に視野を入れ始めた。こちらは2019年度の研究成果として研究を進める予定であり、こちらもおおむね順調に進めている。

今後の研究の推進方策

ハドロン分野においては、国際共同研究を視野に入れて、南京大学の大学院生との共同研究を行い、未発見のペンタクオークの理論的研究を行う予定である。また、第一原理計算である格子QCD理論によるハイペロン間相互作用を活用したハイパー核の第一原理計算を行う予定である。また、中性子過剰原子核において、近年ボロンアイソトープである19Bの17B-中性子間の散乱長が100fmくらいであると驚異的に長い散乱長を与えることが分かった。このことから、19B=17B+n+nという3体問題として、いわゆるエフィモフ状態があるのではないか、ということが分担者内で議論されている。これは、まさに、原子核ー冷却原子分野横断の研究である。この研究において、理論班とフランスにおける少数多体系物理の研究者との国際共同研究として2019年度に研究を開始する予定である。このように2019年度は、ハドロンー原子核、原子核ー冷却原子の横断的研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 22件、 招待講演 24件)

  • [雑誌論文] N Ω dibaryon from lattice QCD near the physical point2019

    • 著者名/発表者名
      T. Iritani, S. Aoki, T. Doi, F. Etminan, S. Gongyo, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, N. Ishii, T. Miyamoto and K. Sasaki
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B

      巻: 792 ページ: 284-289

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.03.050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-body structure of 9ΛBe with αα cluster mode2019

    • 著者名/発表者名
      Jehee Lee, Qian Wu, Yasuro Funaki, Hongshi Zong ad Emiko Hiyama
    • 雑誌名

      Few-body systems

      巻: 60 ページ: 30

    • DOI

      10.1007/s00601-019-1502-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ab ignition calculation of 5H resonant states2019

    • 著者名/発表者名
      R. Lazauskas, E. Hiyama, J. Carbonel
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 791 ページ: 335-341

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2019.02.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] \pi J/\Psi - DD\pi* potential described by the quark exchange diagram2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamaguchi, Yukihiro Abe, Kenji Fukukawa, Atsushi Hosaka
    • 雑誌名

      EPJ Web Conf

      巻: 204 ページ: 01007

    • DOI

      10.1093/ptep/pty138

  • [雑誌論文] Consistency between Luscher’s finite volume method and HAL QCD methodfor two-baryon systems in lattice QCD2019

    • 著者名/発表者名
      T. Iritani, S. Aoki, T. Doi, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, N. Ishii, H. Nemura and K. Sasaki (HAL QCD Collaboration)
    • 雑誌名

      JHEP 03

      巻: JHEP03 ページ: 007

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2019)007

  • [雑誌論文] Correlated Roles of Temperature and Hyper Dimensionality for the Multiple Exciton Generation and Electronic Structures in the Hyper-Dimensional Quantum Dot Superlattices2019

    • 著者名/発表者名
      I-Ya Chang, DaeGwi Kim, and Kim Hyeon-Deuk
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 2549 - 2556

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.8b10565

  • [雑誌論文] Three-body decay of $\Lambda_c^{*}(2595)$ and $\Lambda_c^{*}(2625)$ with the inclusion of a direct two-pion coupling2018

    • 著者名/発表者名
      A.J. Arifi, H. Nagahiro, A. Hosaka
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 98 ページ: 114007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.114007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hidden-charm and bottom pentaquark states2018

    • 著者名/発表者名
      Elena Santopinto, Yasuhiro Yamaguchi, Alessandro Giachino, Atsushi Hosaka, Sachiko Takeuchi, Makoto Takizawa
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: BEAUTY2018 ページ: 065

    • DOI

      https://doi.org/10.22323/1.326.0065

  • [雑誌論文] Hidden-charm and -bottom pentaquarks as meson-baryon molecules coupled to the five-quark states2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamaguchi, Atsushi Hosaka, Elena Santopinto, Sachiko Takeuchi, Makoto Takizawa, Alessandro Giachino
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LHCP2018 ページ: 082

    • DOI

      10.22323/1.321.0082.

  • [雑誌論文] Axial anomaly and hadronic properties in a nuclear medium2018

    • 著者名/発表者名
      G. Fejos, A. Hosaka
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 98 ページ: 036009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.036009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] D-Wave Heavy Baryons from QCD Sum Rules2018

    • 著者名/発表者名
      Qiang Mao, Hua-Xing Chen, Atsushi Hosaka, Xiang Liu, Shi-Lin Zhu
    • 雑誌名

      Int.J.Mod.Phys.Conf.Ser.

      巻: 46 ページ: 1860083

    • DOI

      10.1142/S2010194518600832.

  • [雑誌論文] Tetramers of two heavy and two light bosons2018

    • 著者名/発表者名
      P. Naidon
    • 雑誌名

      Few-Body Syst

      巻: 59 ページ: 64

    • DOI

      10.1007/s00601-018-1382-y

  • [雑誌論文] Multi-body Correlations in SU(3) Fermi Gases2018

    • 著者名/発表者名
      H. Tajima & P. Naidon
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics volume

      巻: 196 ページ: 163-169

    • DOI

      10.1007/s10909-018-2104-z

  • [雑誌論文] Isotopic effects on intermolecular and intramolecular structure and dynamics in hydrogen, deuterium and tritium liquids: normal liquid and weakly and strongly cooled liquids2018

    • 著者名/発表者名
      Kiharu Abe, Shutaro Yamaoka, and Kim Hyeon-Deuk
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 122 ページ: .8233 - 8242

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jpcb.8b02596

  • [雑誌論文] Unprecedented breakthrough efficiency by a chemical stable porous coordination polymer with optimized nanovalve2018

    • 著者名/発表者名
      Haifei Cao, Zhiyong Lu, Kim Hyeon-Deuk, I-Ya Chang, Yang Wang, Zhifeng Xin, Jingui Duan and Wanqin Jin
    • 雑誌名

      ACS Applied materials & Interfaces

      巻: 10 ページ: 39025-39031

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acsami.8b12728

  • [学会発表] ビーム物理と濃縮同位体2019

    • 著者名/発表者名
      中村隆司
    • 学会等名
      同位体濃縮と基礎科学
    • 招待講演
  • [学会発表] Photoproductions of strange mesons - with recent results of K* productions2019

    • 著者名/発表者名
      保坂 淳
    • 学会等名
      ガンマ線ビームを用いた原子核・ハドロン 物理の新局面と今後の展望
    • 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Physics from Lattice QCD : Current status and Future prospects2019

    • 著者名/発表者名
      土井琢身
    • 学会等名
      "Hodan-kai” meeting by Young Researchers on“Future of Exotic nuclear physics”
    • 招待講演
  • [学会発表] The relation between the two-particle spectrum in a finite volume and the(non-) analytic properties of the scattering matrix2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, S. Aoki and T. Iritan
    • 学会等名
      JPS meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Calculation of NNΞ and NNNΞ system2019

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Hypernuclear and strange particle Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] structure of light p-shell Ξ hypernucle2019

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Hypernuclear and strange particle Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] structure of light s-shell Ξ hypernuclei2019

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama,
    • 学会等名
      57th International Winter meeting on Nuclear physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Skyrmions for baryons and matter2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hosaka
    • 学会等名
      HaRP Workshop on “Hadrons and dense matter from QCD
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From Quarks to Nuclei and Cosmos2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      International Workshop on Massively Parallel Program-ming for Quantum Chemistry and Physics 2019 (MPPQCP2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Universal clusters and Efimov physics2019

    • 著者名/発表者名
      P. Naidon
    • 学会等名
      International lecture series on "Clustering as a window on the hierachical structure of quantum systems"
    • 国際学会
  • [学会発表] Clustering of polarons in a BEC2019

    • 著者名/発表者名
      P. Naidon
    • 学会等名
      International workshop "Clusters in quantum systems: from atoms to nuclei and hadrons"
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子クラスターで読み解く物質の階層構造2018

    • 著者名/発表者名
      中村隆司
    • 学会等名
      Threshold Rule 50
    • 招待講演
  • [学会発表] Clusters in Hadron Physics2018

    • 著者名/発表者名
      保坂 淳
    • 学会等名
      REIMEI Workshop on Universal Physics in Many-Body Quantum Systems -- From Atoms to Quarks --
    • 招待講演
  • [学会発表] Skyrmions and Kaon-Nucleon systems2018

    • 著者名/発表者名
      保坂 淳
    • 学会等名
      Workshop on Dense Matter from Chiral Effective Theories 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Hadron Interactions from Lattice QCD2018

    • 著者名/発表者名
      土井琢身
    • 学会等名
      Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
    • 招待講演
  • [学会発表] Lattice QCD and Baryon Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      土井琢身
    • 学会等名
      iTHEMS-Kyushu Workshop from particles and nucleito cosmos
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素の室温大量貯蔵を実現する多孔性高次構造の分子ダイナミクス描像に基づく解明と先導的デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      金 賢得
    • 学会等名
      トヨタ・モビリティ基金発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress of few-body problems in Physics2018

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama
    • 学会等名
      International Conference on Simplicity, Symmetry and Beauty of Atomic Nuclei
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent progress of hypernucler physics2018

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama
    • 学会等名
      APS-JPS joint meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structure of light hypernuclei2018

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama
    • 学会等名
      International wokrshop on Universal Physics in Many-Body Quantum Systems--From Atoms to Quarks--
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Skyrmions and Kaon-Nucleon systems2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hosaka
    • 学会等名
      Workshop on New aspects of the Hadron and Astro/Nuclear Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pion induced reactions for charmed baryon productions2018

    • 著者名/発表者名
      Sangin Shim, Atsushi Hosaka, Hyun-Chul Kim
    • 学会等名
      APS-JPS(DNP) Hawaii meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuclear Physics from Lattice QCD2018

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      EFTs and ab initio methods
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Physics from Lattice QCD2018

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Recent Developments in Nuclear and HadronPhysics (RDNHP 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Baryon interactions at physical quark masses in Lattice QCD2018

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      The 36th International Symposium on Lattice Field Theory(Lattice 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuclear Physics from Lattice QCD2018

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      High Performance Computing in High Energy Physics (HPCHEP)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lattice QCD study for the YN and YY interactions2018

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and JPS (Hawaii 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent progress on Lattice QCD calculation of Nuclear Forces2018

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and JPS (Hawaii 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tetramers of 2+2 bosons2018

    • 著者名/発表者名
      P. Naidon
    • 学会等名
      22nd International IUPAP Conference on Few-body Physics (FB22)
    • 国際学会
  • [学会発表] A review of Efimov physics2018

    • 著者名/発表者名
      P. Naido
    • 学会等名
      INdAM Workshop "Mathematical Challenges of Zero Range Physics"
    • 国際学会
  • [学会発表] Impurities in a BEC: Bose polarons and tetramers2018

    • 著者名/発表者名
      P. Naidon
    • 学会等名
      The Third Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases
    • 国際学会
  • [学会発表] Universal clustering and the Efimov effect2018

    • 著者名/発表者名
      P. Naidon
    • 学会等名
      Kickoff Symposium "Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi