研究領域 | 量子クラスターで読み解く物質の階層構造 |
研究課題/領域番号 |
18H05407
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
肥山 詠美子 東北大学, 理学研究科, 教授 (10311359)
|
研究分担者 |
保坂 淳 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)
金 賢得 京都大学, 理学研究科, 助教 (30378533)
金田 佳子 京都大学, 理学研究科, 准教授 (40300678)
NAIDON PASCAL 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70611979)
土井 琢身 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70622554)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | クラスター / 中性子過剰原子核 |
研究実績の概要 |
「クラスター」をキーワードに、ハドロン物理、原子核物理、原子物理、分子科学分野の第一線で活躍する理論研究者を集め、本新学術領域の基本的な問いである「物質階層の進化のメカニズム」を理論面から解決することを研究目的とする。さらには、共通の手法とアイデアによる分野横断型の理論研究を展開し、他の計画研究班との連携を強化し「物質階層学」を推進することも研究目的とする。実際の実績は、以下の通りである。(1)格子QCDによるハドロン間力計算について、HAL法の信頼性を確立すると共に、ハドロン共鳴状態の統一的理解に向けて、クォーク対生成消滅が重要な系への拡張を進めた。また、物理点近傍においてハイペロン力の決定を行い、特にΞN相互作用の構築を行い、Hダイバリオンは、ΞN閾値あたりに存在することを指摘した。テトラクオークシステムを構成子クオーク模型で研究を行い、特にダブルチャームテトラクオークやダブルボトムテトラクオークシステムの束縛状態が存在することを指摘し、さらに一歩進め、格子QCD計算による結果と一致することを確かめた。このことから、重いクオーク含むテトラクオークの束縛状態に関しては、構成子クオーク模型が有効に働くことを確かめた。(2)ダイポール励起モードに適した核構造模型の開発を進め、α非弾性散乱、陽子非弾性における断面積を計算した結果、クラスター励起による寄与を明らかにした。(3)量子分子動力学法を発展させることにより、「水素+重水素混合系において、拡散係数を始めとするダイナミクスが特に抑制される特別な混合比が存在する」という非自明な予言を行ない、凝縮系水素超流動の実現へ向けて最適な混合比の提案を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
議論を進めていた研究についての論文について順調に掲載、また懸案だった国際会議の実施も可能になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
第一原理計算によるハイペロンー核子間相互作用の構築が順調に行われていることに伴い、今後は、それらの相互作用を活用した軽い未知のハイパー核の構造の予言を行い、J-PARCにおける実験提案を行う。また、その予言を基に、実験家(B02)と連携しながら、J-PARC実験提案を行う予定である。このように、実験、理論の連携を強化しながら、本領域の研究発展を試みる。
|