• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

シンギュラリティ細胞の内部状態を同定するための細胞操作&遺伝子発現解析法の開発

計画研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 18H05411
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

城口 克之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00454059)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード1細胞解析 / 網羅的遺伝子発現解析 / 細胞操作
研究実績の概要

“シンギュラリティ生物学”の創生に向けて、本研究では、シンギュラリティ細胞やシンギュラリティ現象が起きる際の細胞の内部状態(遺伝子発現)はどうなっているのか? シンギュラリティ細胞が出現する時の最初の変化は何なのか? という問いに答えるための研究を行っている。具体的には、イメージングで特定した細胞を分取して網羅的遺伝子発現解析を行うシステムを開発し、領域内で開発する広視野顕微鏡に実装する。これにより、新学術領域内外の研究者が対象としているシンギュラリティ現象を解析して、シンギュラリティ細胞の分子マーカーを決定するとともに、シンギュラリティ現象をもたらすメカニズムを分子(遺伝子)レベルで理解することを目的としている。
本年度は、顕微鏡下で分取した1つの細胞がウェル内に確実に吐き出されたかを確認するために、ニードルの先と細胞がウェル内の溶液に位置した時の様子を観察・記録できるシステムを開発した。この際、通常のウェルでは吐き出される細胞を確認することが困難だったため、市販のウェルに工夫を加えることで、再現良く細胞を確認できるようになった。細胞の分取においては、顕微鏡のソフトウェアを用いた細胞の位置計測、細胞分取装置への情報送信、分取装置での分取と吐出し、といったそれぞれの要素を自動化することができた。シークエンシング用のサンプル準備において、独自に開発してきたcDNAを作製する工程を自動分注機にプログラムし、96個の単一細胞(1プレート)からcDNAライブラリを一度に合成するシステムを構築した。また、3次元サンプルにおいて、効率よく切片化する条件を検討した。さらに、広域観察が可能な顕微鏡に、本細胞分取装置を設置した。情報通信などのセッティングはこれからとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

顕微鏡下で観察後に分取した1つの細胞がウェル内に確実に吐き出されたかを確認するために、ニードルの先と細胞がウェル内の溶液に位置した時の様子を観察・記録できるカメラシステムを開発した。この際、通常のウェルでは吐き出される細胞を確認することが困難だったため、市販のウェルに工夫を加えることで、再現良く細胞を確認できるようになった。細胞の分取においては、顕微鏡のソフトウェアを用いた細胞の位置計測、細胞分取装置への情報送信、分取装置での分取と吐出し、といったそれぞれの要素を自動化することができた。シークエンシング用のサンプル準備において、独自に開発してきたcDNAを作製する工程を自動分注機にプログラムし、96個の単一細胞(1プレート)からcDNAライブラリを一度に合成するシステムを構築した。DNA分子バーコード法を用いたcDNAライブラリ合成によるシークエンス結果から、細胞内のmRNAの分子数を計数する解析パイプラインの基盤部分を完成させた。また、3次元サンプルにおいて、効率よく切片化する条件を検討した。さらに、広域観察が可能な顕微鏡に、本細胞分取装置を設置、分取装置の動作を確認した。顕微鏡ステージと分取装置間など、情報通信のセッティングはこれからとなる。

今後の研究の推進方策

顕微鏡イメージングで同定した細胞を分取し、その遺伝子発現を解析するシステムの自動化作業を高度化するため、さらに細胞を分取する装置の開発を改良していく。具体的には、自動化できた要素を組み合わせて、全体を自動化する。その後、96プレートを用いて、96個の細胞の連続自動分取を実施し、その性能(時間や正確性など)を評価し、さらなる改良を検討する。また、どれくらいの大きさのサンプルまで分取できるのかなどの性能も評価する。シークエンス解析においては、シークエンスの結果から遺伝子発現量を解析するパイプラインを完成させる。より多くの細胞の解析に対応するため、高速化などに対応する。改良されていくAMATERASに対応して、分取の設置の仕方も検討していく。AMATERASによる観察から得られた細胞の位置情報などを分取の装置に送信できるように同期を行い、AMATERASを用いた分取の自動化の試みを開始する。領域内外での連携として、開発してきた分取装置を用い、領域で対象としているサンプルの分取を開始する。対象に合わせた分取装置のチューニングを行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] HaloTag-based conjugation of proteins to barcoding-oligonucleotides2020

    • 著者名/発表者名
      3.Yazaki J*, Kawashima Y, Ogawa T, Kobayashi A, Okoshi M, Watanabe T, Yoshida S, Kii I, Egami S, Amagai M, Hosoya T, Shiroguchi K, Ohara O
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 48 ページ: e8

    • DOI

      10.1093/nar/gkz1086

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteoprotegerin-dependent M cell self-regulation balances gut infection and immunity2020

    • 著者名/発表者名
      2.Kimura S*, Nakamura Y, Kobayashi N, Shiroguchi K, Kawakami E, Mutoh M, Takahashi-Iwanaga H, Yamada T, Hisamoto M, Nakamura M, Udagawa N, Sato S, Kaisho T, Iwanaga T, Hase K
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 11 ページ: 234

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13883-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of an automated system to take datasets of images and sequences for the same single cells2020

    • 著者名/発表者名
      Taisaku Ogawa, Katsuyuki Shiroguchi
    • 学会等名
      AGBT2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Linking cell dynamics and gene expression by integration of live imaging and RNA sequencing2019

    • 著者名/発表者名
      城口 克之
    • 学会等名
      LSBM Symposium 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規手法開発により生命システムの理解へ迫る:①核酸・細胞の“デジタル”定量法の開発 ②シークエンシングとライブイメージング法の融合2019

    • 著者名/発表者名
      城口 克之
    • 学会等名
      京都大学ウイルス・再生医科学研究所 セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞動態と遺伝子発現を結ぶイメージングとシークエンシングの統合解析2019

    • 著者名/発表者名
      城口 克之
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 顕微鏡ライブイメージングと1細胞RNA-seqを組み合わせた自動化システムの開発とシンギュラリティ生物学への応用2019

    • 著者名/発表者名
      小川 泰策、城口 克之
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 細胞動態と遺伝子発現状態を繋ぐ:顕微鏡ライブイメージングと1細胞RNAシークエンシングの融合と自動化2019

    • 著者名/発表者名
      城口 克之
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会バイオフィジックスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Automation of live imaging, single cell picking, and sequencing system2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shiroguchi
    • 学会等名
      ICSB2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi