• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

組織全細胞イメージング法を用いた精神疾患発症起点となるシンギュラリティ細胞の探索

計画研究

  • PDF
研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 18H05416
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 均  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30240849)

研究分担者 中澤 敬信  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (00447335)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードシンギュラリティ細胞 / 自閉スペクトラム症 / ストレス
研究成果の概要

特定の少数の脳細胞群の活動が爆発的に広い脳領域に拡散し、大規模な脳細胞の活動が変化することにより生じる精神疾患等の脳疾患のシンギュラリティ現象を明らかにすることを目指した。膨大な数の脳細胞を包括的に観察・解析する方法論や複数神経細胞種の神経活動レポーターマウス、iPS細胞関連の基盤技術を開発した。また、精神的ストレスや自閉スペクトラム症のモデルマウスの脳内にある、ごく少数の神経細胞の活動異常が行動レベルの表出に重要であることを明らかにした。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、創薬の標的としての脳疾患におけるシンギュラリティ現象の同定が可能になったことである。精神疾患分野では、新規分子病態を標的とする創薬が難航しており、既存薬の治療効果も限定的である。本研究の実施により創薬につながる新しい分子病態情報を得ることができ、急務である中枢神経系創薬の推進に貢献することが期待される点で、本研究は社会的要求が著しく高いといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi