• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

免疫とがんを支配するシンギュラリティ細胞の解明

計画研究

  • PDF
研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 18H05417
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学 (2020-2022)
徳島大学 (2018-2019)

研究代表者

岡崎 拓  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (00362468)

研究分担者 片貝 智哉  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00324682)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード免疫補助受容体 / 自己免疫 / がん免疫 / シンギュラリティ生物学
研究成果の概要

自己反応性T細胞の活性化がエフェクター能を獲得する段階において特に厳密に制御されており、その制御不全により疾患が急速に進行することを見出した。また、その制御に関わる抑制性免疫補助受容体PD-1が、T細胞のエフェクター機能に関与する遺伝子の発現誘導を相対的に強く抑制していること、抗原親和性の低いTCRを発現するT細胞ほどPD-1による抑制を受けやすいことなどを明らかにした。さらに、腫瘍が形成される過程において、腫瘍および所属リンパ節において抑制性の免疫環境が早い時期に形成されること、それによりがん細胞に特異的なT細胞の増殖が減退することを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抑制性免疫補助受容体PD-1を標的としたがん免疫療法の成功により、がんに対する免疫療法が大きな関心を集めているが、奏効率の向上と自己免疫様の副作用の軽減が課題となっている。がんや自己組織に対する免疫応答が進行するメカニズムが解明されることにより、より効果的かつ安全な治療法の開発が促進されると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi