• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発動分子素子の階層化による自己秩序機能の創出

計画研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 18H05423
研究機関京都大学

研究代表者

角五 彰  京都大学, 理学研究科, 教授 (10374224)

研究分担者 景山 義之  北海道大学, 理学研究院, 助教 (90447326)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード生体発動分子 / 人工発動分子 / 集団運動 / 時空間制御 / アゾベンゼン
研究実績の概要

生体分子モーターは優れた運動効率、高い比出力を備えた生体由来の発動分子(生体発動分子)である。この発動分子を動力源としたアクチュエーターの開発が各国で盛んに行われている。しかし、依然として実用化への道のりは遠いのが現状である。その理由として発動分子の決定論的な動作が保障されていない、耐久性や熱安定性が低い、ダイナミクスを制御・操作する技術が確立されていないなどの要因がある。そこで本研究では生体分子モーターに人工修飾を加えたハイブリッド型生体発動分子を創出・集積し,集団で機能するエネルギー変換素子の創成を目指す。併せて人工の発動分子の集団エネルギー変換系の構築に取り組み、時空間的階層性を有した分子運動系の基礎学理構築を目指す。
本年度は、昨年度までに創出したハイブリッド分子を用いて、目的物質をドラッグ&ドロップする方法論を確立した。さらに不均一な反応場環境の構築により、位置選択的な物質運搬・輸送システムの構築に向けた研究にも着手した。人工発動分子の集団化によるエネルギー変換系の学理構築に向けた取り組みでは、前年度までに実現した微粒子のゆっくりとした受動遊走についての運動解析を進めた。微粒子の短時間での運動速度が熱運動による速度と近いことが判明したことから、この物体運搬系の起源が、物体の熱運動に対して、発動分子が方向性を与えるという機構で起きているのではないかという仮説を立てた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で予定していたハイブリッド分子を用いて、目的物質をドラッグ&ドロップする方法論を確立し、さらに不均一な反応場環境の構築により、位置選択的な物質運搬・輸送システムの構築に向けた研究にも着手しできたこと。また人工発動分子の集団化によるエネルギー変換系の学理構築に向けた取り組みでは、微粒子のゆっくりとした受動遊走についての運動解析を進め新たな仮説を構築するに至ったため概ね順調に進展したと判断した。

今後の研究の推進方策

本研究では、1)二次元界面を足場とした生体発動分子の運動発現系の確立、2)生体発動分子の集団運動発現系の確立、3)生体発動分子による物質輸送システムを確立することで標的物質を集団で輸送し機能的な組織体へと組み上げる集積場を提供する。さらに得られた知見をもとに4)人工分子による自律集団運動を実現することを目的としている。次年度は、ハイブリッド分子を用いて、目的物質をドラッグ&ドロップする方法論の効率など系統的に評価する。さらに不均一な反応場環境の構築により、位置選択的な物質運搬・輸送システムの確立も目指す。人工発動分子の集団化によるエネルギー変換系の学理構築に向けた取り組みとして、次年度は、「物体遊走系についてのとりまとめ」に加え、サブテーマとして研究を進めてきた「光駆動発動分子の巨視的運動様態についての考察」および「水中のソフトマターに介在する水分子ダイナミクスの計測研究」について、その周辺研究をまとめていく。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 12件、 招待講演 17件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Self‐Propulsion of a Light‐Powered Microscopic Crystalline Flapper in Water2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Obara・Yoshiyuki Kageyama・Sadamu Takeda
    • 雑誌名

      Small

      巻: 18 ページ: 2105302

    • DOI

      10.1002/smll.202105302

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unexpected Dissociation of Photoresponsive UV-ON DNA Carrying p-tert-Butyl Azobenzene under UV Light Irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Ishii・Keiji Murayama・Kazuki Sada・Hiroyuki ASANUMA・Akira Kakugo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 292-295

    • DOI

      10.1246/cl.210788

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling collective motion of kinesin-driven microtubules via patterning of topographic landscapes2021

    • 著者名/発表者名
      Shunya Araki・Kazusa Beppu・Arif Md. Rashedul Kabir・Akira Kakugo・Yusuke Maeda
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 10478-10485

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c03952

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformation of microtubules regulates translocation dynamics of kinesin2021

    • 著者名/発表者名
      Syeda Rubaiya Nasrin・Christian Ganser・Seiji Nishikawa・Arif Md. Rashedul Kabir・Kazuki Sada・Takefumi Yamashita・Mitsunori Ikeguchi・Takayuki Uchihashi・Henry Hess・Akira Kakugo
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabf2211

    • DOI

      10.1126/sciadv.abf2211

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Monopolar flocking of microtubules in collective motion2021

    • 著者名/発表者名
      Farhana Afroze・Daisuke Inoue・Tamanna Farhana・Tetsuya Hiraiwa・Ryo Akiyama・Arif Md. Rashedul Kabir・Kazuki Sada・Akira Kakugo
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 563 ページ: 73-78

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.05.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling the length of self-assembled microtubes through mechanical stress-induced scission2021

    • 著者名/発表者名
      Arif Md. Rashedul Kabir・Kazuki Sada・Akira Kakugo
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 468-471

    • DOI

      10.1039/d0cc07327j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偏光で振付けを変えて踊る分子ロボットを実現2021

    • 著者名/発表者名
      景山 義之
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 32 ページ: 31-35

  • [学会発表] Human Frontier Science Programの体験談と応募コツ2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会 ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム:ライフサイエンスにおける国際的・学際的研究の歩み方
    • 招待講演
  • [学会発表] 群れで働く発動分子2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      新学術領域合同シンポジウム-分子サイバネティクスと発動分子科学-
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律的に駆動する物質『アクティブマター』の群れにみられる非線形的な機能2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会~バイオミメティクスと群知能
    • 招待講演
  • [学会発表] 群れの化学2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      分析化学会北海道支部 氷雪セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子群ロボット~群れる分子システムによるタスクの遂行~2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブマターにおける秩序形成と機能創発2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      21-1高分子学会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブマターの集団から生まれる秩序と機能/Structural Order and emergent function arising from a group of active matte2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      理研科学者会議セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Synchronous operation of bio-molecular engines2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロボットの3要素を備えた分子サイズのシステムが秘める可能性2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会 第65回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Emergent functions in a swarm of biomolecular motors2021

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      Emergent Nonequilibrium Phenomena in Soft Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functions emerged through swarming of bio-molecular engines2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Kakugo
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Swarming of molecular robot through DNA based information transfer2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Kakugo
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Task execution by a molecular swarm robot2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Kakugo
    • 学会等名
      4th International Workshop on Symbiosis of Biology and Nanotechnology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biomolecular motor based swarm robot2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Kakugo
    • 学会等名
      ICRA2021 workshop on micro-nano swarm robotics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Azobenzene-photoisomerization resultant self-continuous motion of soft molecular assemblies under a photosteady state2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yazaki・Tomonori Ikegami・Yoshiyuki Kageyama
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-organization of repetitive transformations in tiny azobenzenes to realize autonomous mechanical function on a macroscopic scale2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kageyama・Tomonori Ikegami・Sadamu Takeda
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sustainable and far-from-equilibrium mechanical functions of macroscopic molecular assemblies driven by a steady energy source2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kageyama・Tomonori Ikegami・Kohei Miyafusa・Haruna Sasaki・Kazuma Obara・Sadamu Takeda
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Sytnthesis of photolabile and macrocyclic radical probe for site-selective NMR measurement of water dynamics surrounding biomolecular assembly2021

    • 著者名/発表者名
      Gyeorye Lee・Yoshiyuki Kageyama・Sadamu Takeda
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] The shape change and work behavior of bistable self-oscillatory photochromic material in an aqueous condition toward a microrobot2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kageyama
    • 学会等名
      材料離散幾何解析国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanically “working” soft-crystal under steady light irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kageyama
    • 学会等名
      錯体化学討論会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学反応で駆動される液晶表面上での微粒子の遊走の実現2021

    • 著者名/発表者名
      景山義之・宮房昂平・佐々木春菜
    • 学会等名
      ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [図書] Encyclopedia of Robotics2021

    • 著者名/発表者名
      Arif Md. Rashedul Kabir・Yoshiyuki Kageyama・Akira Kakugo
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Springer-Nature
    • ISBN
      978-3-642-41610-1
  • [図書] Handbook of Unconventional Computing2021

    • 著者名/発表者名
      Arif Md. Rashedul Kabir・Akira Kakugo
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      World Scientific Publishing Company
    • ISBN
      978-981-12-3503-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi