• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生体・人工発動分子によるエネルギー変換過程の1分子計測法の開発

計画研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 18H05424
研究機関分子科学研究所

研究代表者

飯野 亮太  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (70403003)

研究分担者 笠井 倫志  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 特任准教授 (20447949)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード1分子計測 / 分子モーター / 1分子イメージング
研究実績の概要

(1) リニア型生体発動分子キネシンは2量体であり、2本の足が協調してレールである微小管上を歩く。これまでに、人工分子PEGを用いて繋いだ生体/人工ハイブリッドキネシン2量体が高い協調性をもって正確に直進運動することを見出していた。今年度は、PEGの長さやキネシンのネックリンカー部の長さを様々に変えたハイブリッドキネシン2量体を作製し、その運動素過程を明らかにした。その結果、運動能を示したすべてのハイブリッドキネシンは、野生型と同様にハンドオーバーハンドで正確に直進運動を示すことが明らかとなった。これは、キネシンの分子設計が非常に頑強であることを示す結果である。
(2) 回転型生体発動分子V-ATPaseは、回転運動によりATPの化学エネルギーをイオンの電気化学ポテンシャルに変換する。これまでに、回転速度が低い変異体に加えて回転速度が高い野生型V-ATPaseの回転運動の素過程(ATP結合待ちおよびNaイオン結合待ちの一過的な停止と運動ステップ)を可視化した。今年度は、本成果を原著論文としてまとめ出版するとともに(Otomo A, PNAS 2022)、V-ATPaseの輸送イオンの選択性をNaイオンから水素イオンにさらに高めた非天然型V-ATPaseの作製に成功した。また、2倍のイオンを輸送する非天然型V-ATPaseの作製に関し、非常にポジティブなデータを得ることができた。
(3) A01-1班が合成した膜型人工高分子の人工膜中での動態の解明を進めた。C01-2班が作製した変異GPCRの活性化を1分子レベルで定量するプローブの開発と、それを用いた活性測定法の構築を行い、論文を出版した(Yamamoto T, Protein Science 2022)。公募研究・内橋班と共に、細胞間接着を担うGPCR、CELSRカドヘリンについて、接着に関わる最小の分子複合体を1分子レベルで観察し、接着構造の解明を進めた。さらに、CELSRカドヘリンが細胞間隙でトランス型の分子複合体を形成する様子を捉えることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 5件、 招待講演 11件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Direct Observation of Stepping Rotation of V-ATPase Reveals Rigid Component in Coupling between Vo and V1 Motors2022

    • 著者名/発表者名
      Otomo A, Iida T, Okuni Y, Ueno H, Murata T, Iino R
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 119 ページ: e2210204119

    • DOI

      10.1073/pnas.2210204119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A methodology for creating mutants of G-protein coupled receptors stabilized in active state by combining statistical thermodynamics and evolutionary molecular engineering2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Yasuda S, Kasai RS, Nakano R, Hikiri S, Sugaya K, Hayashi T, Ogasawara S, Shiroishi M, Fujiwara TK, Kinoshita M, Murata T
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 31 ページ: e4425

    • DOI

      10.1002/pro.4425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Six states of Enterococcus hirae V-type ATPase reveals non-uniform rotor rotation during turnover2022

    • 著者名/発表者名
      Burton-Smith RN, Song C, Ueno H, Murata T, Iino R, Murata K
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.08.09.503272

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生体・人工ハイブリッド分子モーターの創出と特性解析2023

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      分子研研究会 「生体分子材料を探る:発動分子のさらなる理解と設計に向けて」
    • 招待講演
  • [学会発表] Engineering rotary and linear molecular motor proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      The 3rd NINS-Princeton Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞外小胞を介したWntのシグナル伝達機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      笠井 倫志、鈴木 健一
    • 学会等名
      2022年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] 2色同時超解像動画観察によるGPI-アンカー型タンパク質の膜ドメイン形成機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      川合 登偉、笠井 倫志、廣澤 幸一朗、横田 康成、鈴木 健一
    • 学会等名
      2022年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] 細胞膜内層脂質ドメインによるシグナル伝達場形成の検証2023

    • 著者名/発表者名
      森 俊貴、廣澤 幸一朗、笠井 倫志、田口 友彦、横田 康成、鈴木 健一
    • 学会等名
      2022年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] 高速AFMと局在化AFM法を用いた接着GPCRの細胞外領域の構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      西口 茂孝、笠井 倫志、内橋 貴之
    • 学会等名
      2022年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] Single-molecule analysis and engineering of motor proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      iNANO-IMS-ExCELLS Interdisciplinary Nanoscience Joint Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子モーターの動きをみる、動きをつくる2022

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      第36回分子シミュレーション討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子モーターの動きをみる、動きをつくる2022

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      名古屋大学理学研究科談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 結晶性高分子分解酵素の反応サイクルの1分子イメージング解析2022

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      第19回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Engineering linear motor protein kinesin-12022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      EASMB 2022 Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single-molecule analysis and engineering of Na+-pumping V-ATPase2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Otomo, Ryota Iino
    • 学会等名
      EASMB 2022 Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integrated research on rotary V-ATPase approached by single-molecule observation, biochemical assay, and protein engineering2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Otomo, Ryota Iino
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan "Tackle “Molecular Engine” by Early-career Researchers"
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-molecule analysis and engineering of molecular motor proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      Sendai 2022, An Update on Molecular Machines: Open Challenges and New Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リニア分子モーターキネシン1のエンジニアリング2022

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会ワークショップ「発動分子エンジニアリング:タンパク質分子機械をいじり倒して実現する新機能」
    • 招待講演
  • [学会発表] Trans-dimer conformations of full-length ectodomains of Celsr cadherin in solution visualized using high-speed atomic force microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi S, Kasai R, Uchihashi T
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [学会発表] Single molecule observation of polarity-related membrane proteins at the cell-cell interface; immobilization and accumulation of Frizzled2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai RS, Nemoto YL
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [学会発表] Reconstitution of exosomes into a patterned model membrane2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y, Sugimachi A, Hayashi F, Hirosawa KM, Kasai RS, Suzuki KGN, Morigaki K
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [備考] 自然科学研究機構 分子科学研究所 飯野グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

  • [産業財産権] エクソソーム膜結合分子の解析方法2022

    • 発明者名
      森垣 憲一、鈴木 健一、笠井 倫志、廣澤 幸一朗
    • 権利者名
      神戸大学、岐阜大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-132291

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi