• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

生体発動分子の機能発現に関する構造ダイナミクス研究

計画研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 18H05426
研究機関横浜市立大学

研究代表者

池口 満徳  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60261955)

研究分担者 高橋 栄夫  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60265717)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード分子動力学シミュレーション / NMR / 発動分子 / 構造ダイナミクス
研究実績の概要

本研究は、スーパーコンピュータ等を用いた分子動力学(MD)シミュレーションとNMR実験を活用し、理論・計測の統合によって発動分子の構造ダイナミクスと機能発現を結びつけ、新規機能獲得に向けた合理的分子設計法を確立することを目的としている。具体的な標的として、TrkAd5という生体発動分子を選択し、MD計算とNMR実験の双方からの研究を推進している。2020年度には、TrkAd5を制御する結合ペプチド(TP1)のアミノ酸置換体の解析を行った。前年度までに実施したMD計算とNMR実験で同定した重要部位(HPY)について、MD計算とNMR実験と双方でアミノ酸置換による影響を解析した。HとY、またはPをAに置換したTP1を合成し、NMR滴定実験を実施したところ、両置換ペプチドともTrkAd5結合能が著しく減弱した。特に後者のPはTrkAd5と直接相互作用しない残基であるにも関わらず予想外の結果を与えた。本置換ペプチドについて、MD計算を実施した結果、両者とも、TrkAd5との相互作用が弱くなっていることが確認でき、特にTP1のP部位については、主鎖構造を制約し結合状態を安定化していることが明らかになった。
次に、A01班と連携し、人工発動分子イオントランスポーターのMD研究を実施した。その結果、脂質二重膜中で人工イオントランスポーターが二量体を形成する際にイオンを安定に保持できることが明らかになり、そのモデルは実験結果と一致した。また、B01-2班と連携し、微小管を構成するチューブリン・キネシン複合体の分子シミュレーションも継続している。また、C01班、A01班との連携研究により、好熱細菌由来ロドプシンを対象として、全残基レベルの動的構造情報を得るためのNMRシグナル帰属を可能とする試料調製法を確立し、現在帰属のための多次元四重共鳴NMR測定・解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、MD計算とNMR計測の連携によって、TrkAd5という生体発動分子の分子認識機構の解明を第一目標にしていた。この研究は順調に進み、TrkAd5と結合ペプチドTP1およびアミノ酸置換体に対して、拡張アンサンブル法による結合状態のMD計算の実施、NMR滴定実験による結合サイトの同定、解離定数の算出、を完了した。結合のMD計算とNMR実験は良好な一致を示した。
それに追加して、本班の強みであるMD計算とNMR計測を活かし、新学術領域の他班との連携研究が、複数、進展した。A01班にて設計された人工発動分子について、脂質二重膜中の人工イオントランスポーターの二量体が安定にイオンを保持できることを明らかにした。そのモデルは実験結果と一致した。また、B01班と連携し、微小管を構成するチューブリン・キネシン複合体に力を加えたときの応答の研究も進んだ。
一方、C01班、A01班との連携研究では、発動膜タンパク質のNMRによる構造ダイナミクス解析を指向しているが、歴史的にみて膜タンパク質の全残基レベルのNMR構造解析の成功例は数えるほどしかない。今年度、高分解能NMR構造解析に必須となる主鎖アミノ酸帰属を可能とする試料調製法の確立に成功したことで、順調に主鎖由来シグナル帰属が完了できれば、これまで実施例が限られている、NMRによる膜タンパク質の原子レベルの構造ダイナミクス解析が可能となる状況にある。
これらの連携研究は、新学術領域が始まってから開始したものであり、当初の計画以上に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

TrkAd5と結合ペプチドTP1の結合については、アミノ酸置換体で相互作用を増強するような分子設計に臨む。具体的には、強い相互作用を示す2残基の周囲に結合を増強するような残基の導入を模索する。結合の増強には、フレキシビリティを抑えることも重要と思われるので、それらも総合的に考慮し、相互作用を増強するアミノ酸置換の候補を提案する。提案された分子に対し、NMR実験等による結合能の定量化、結合様式の検証などを行い、MD計算へのさらなるフィードバックを行うことで、効率的な分子デザイン法を確立する。
次に、A01班金原らによる人工発動イオンチャネルについて、さらにイオン透過が安定な分子が得られたため、MD計算、および量子化学計算を実施し、イオン透過過程のシミュレーション実現を目指す。また、B01角五班で開発が進むキネシンモーター制御の微視的理解に向けて、AFM等の観測結果と合わせ、MD計算の観点からより詳細なメカニズム解析を行う。
光駆動生体発動分子ロドプシンの機能構造・物性解析では、C01村田班、A01須藤班と連携し、従来の膜タンパク質系では困難であった原子レベルの構造情報が得られる高分解能なNMRスペクトルが取得できるようになった。昨年度までの研究から、高熱安定性ゆえのNMR試料調製の困難さも明らかとなってきたが、新たに導入した脱色・再生アプローチによる試料調製法により克服できた。本精製法を活用することで、経時的な凝集性の抑制、異なる膜様環境への移行も容易になることが期待され、今後、光駆動生体発動分子の構造ダイナミクスを実験的に解明する基盤が整ってきている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Imidazolinium-based Multiblock Amphiphile as Transmembrane Anion Transporter2021

    • 著者名/発表者名
      Miki Mori, Kohei Sato, Toru Ekimoto, Shinichi Okumura, Mitsunori Ikeguchi, Kazuhito V. Tabata, Hiroyuki Noji and Kazushi Kinbara
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 16 ページ: 147-157

    • DOI

      10.1002/asia.202001106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and dynamical insights into the PH domain of p62 in human TFIIH2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Okuda, Toru Ekimoto, Jun-ichi Kurita, Mitsunori Ikeguchi and Yoshifumi Nishimura
    • 雑誌名

      Nucleic. Acids Res.

      巻: 49 ページ: 2916-2930

    • DOI

      10.1093/nar/gkaa1045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydration properties of a protein at low and high pressures: Physics of pressure denaturation2020

    • 著者名/発表者名
      Masao Inoue, Tomohiko Hayashi, Simon Hikiri, Mitsunori Ikeguchi, and Masahiro Kinoshita
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 152 ページ: 65103

    • DOI

      10.1063/1.5140499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A synthetic ion channel with anisotropic ligand response2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Muraoka, Daiki Noguchi, Rinshi S. Kasai, Kohei Sato, Ryo Sasaki, Kazuhito V. Tabata, Toru Ekimoto, Mitsunori Ikeguchi, Kiyoto Kamagata, Norihisa Hoshino, Hiroyuki Noji, Tomoyuki Akutagawa, Kazuaki Ichimura and Kazushi Kinbara
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 11 ページ: 2924

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16770-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting biomolecular NMR spectroscopy for promoting small-molecule drug discovery”2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hanzawa, Takashi Shimada, Mizuki Takahashi and Hideo Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR

      巻: 74 ページ: 501-508

    • DOI

      10.1007/s10858-020-00314-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工イオンチャネルの全原子分子動力学シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      中川真由子、浴本亨、山根努、村岡貴博、佐藤浩平、金原数、池口満徳
    • 学会等名
      第 10 回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] ヒト L型アミノ酸トランスポーター1と阻害剤JPH203の結合構造予測2021

    • 著者名/発表者名
      吉田夏海、浴本亨、山根努、鈴木登紀子、遠藤仁、池口満徳
    • 学会等名
      第 10 回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 神経栄養因子NGF高親和性受容体TrkAドメイン5と新規結合ペプチドの相互作用解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木里佳、登坂綺水、浴本亨、高橋真帆、山根努、坂倉正義、水越弓子、竹内恒、嶋田一夫、池口満徳、高橋栄夫
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] Regulation mechanism of agonist/antagonist activities of vitamin D receptor elucidated by generalized ensemble method2020

    • 著者名/発表者名
      浴本亨、工藤崇文、山根努、池口満徳
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] Comparison of molecular dynamics of cyclosporin A and cycrosporin E2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤朱里、山根努、浴本亨、池口満徳
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] Elucidation of interaction between neurotrophin receptor TrkAd5 and its binding peptide2020

    • 著者名/発表者名
      高橋真帆、浴本亨、山根努、鈴木里香、高橋栄夫、池口満徳
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] 3D-RISM-AI: Prediction of protein-ligand binding free energy based on machine learning using 3D-RISM2020

    • 著者名/発表者名
      大崎和、山根努、浴本亨、池口満徳
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] 中分子シクロスポリンAとシクロスポリンEの分子ダイナミクスの比較2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤朱里、浴本亨、山根努、池口満徳
    • 学会等名
      第48回構造活性相関シンポジウム
  • [学会発表] ニューロトロフィン受容体TrkAd5と結合ペプチド間の相互作用様式の解明2020

    • 著者名/発表者名
      高橋真帆、浴本亨、山根努、鈴木里佳、高橋栄夫、池口満徳
    • 学会等名
      第48回構造活性相関シンポジウム
  • [学会発表] 機械学習を用いた3D-RISMベースの結合自由エネルギー予測2020

    • 著者名/発表者名
      大崎和、浴本亨、山根努、池口満徳
    • 学会等名
      第48回構造活性相関シンポジウム
  • [学会発表] シクロスポリンAのCHARMM力場の開発2020

    • 著者名/発表者名
      山根努、浴本亨、池口満徳
    • 学会等名
      第48回構造活性相関シンポジウム
  • [学会発表] 溶液NMRを用いた微生物型プロトンポンプロドプシンRxRの機能・構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      廣畑雅史、鈴木里佳、小島慧一、吉田真帆子、村田武士、須藤雄気、高橋栄夫
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi