研究領域 | 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計 |
研究課題/領域番号 |
18H05426
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
池口 満徳 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60261955)
|
研究分担者 |
高橋 栄夫 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60265717)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 分子動力学シミュレーション / NMR / 発動分子 / 構造ダイナミクス |
研究成果の概要 |
本研究では、分子シミュレーションとNMR実験を用い、様々な発動分子の機能発現機構を解析した。班内連携では、TrkAという生体発動分子とその阻害剤であるTP1ペプチドについて、分子認識機構を明らかにした。また、A01-1班と連携し、人工イオンチャネルやイオノフォアなどの人工発動分子の分子シミュレーションを実施し、その機能メカニズムを明らかにした。また、B01-1班と連携し、キネシンー微小管系の分子シミュレーションを実施し、力学応答メカニズムを解明した。さらに、A01、C01-1班と連携し、NMR法により生体光発動分子の光活性化状態における反応中間体の検出に成功した。
|
自由記述の分野 |
分子シミュレーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発動分子は、ダイナミックに動きながら、エネルギー変換などの機能を果たす分子である。このような分子が自在に設計できると、超微細モーターなど多くの革新的素子の創製につながると思われる。分子シミュレーションは、そのような分子のダイナミクスをスーパーコンピュータ等で理論的に計算し、物理化学的理論面から発動分子の動的機構を明らかにしようする技術である。一方、NMRは、溶液中の分子の様子を観察できる実験手法であり、両者は相補的である。さらに、領域内の他の発動分子の研究者とも連携し、分子シミュレーション、NMRを用いて、様々な発動分子の機能発現機構の解明を行った。
|