• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トランスポゾン操作による統合失調症関連脳神経回路の構成的理解

計画研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 18H05430
研究機関熊本大学

研究代表者

岩本 和也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40342753)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード体細胞変異
研究実績の概要

統合失調症患者死後脳神経細胞でゲノムコピー数が増大しているレトロトランスポゾンLINE-1に着目した分子機構解析を行う。統合失調症動物モデルとして、妊娠マウスへpoly(I:C)化合物投与を行い、生まれた仔を用いる。
本年度は、poly(I:C)化合物投与マウスを利用した実験条件の検討と環境整備を主に行った。この際、新規転移が生じた脳神経細胞を可視化するため、LINE1-EGFPトランスジェニックマウスを用いた。このマウスは、ゲノムにLINE-1の新規転移が生じると蛍光蛋白質EGFPが再構成されCMVプロモーター制御下で発現するコンストラクトを持つ。本年度は、特にpoly(I:C)未処理マウス脳組織を用いた実験を中心に行い、EGFPの抗体染色および遺伝子発現解析による検出実験を行った。また、poly(I:C)投与に対する特定の腸内細菌の影響を検討するため、様々なブリーダーから導入した同系統のマウスの菌保有率をPCR法により比較した。結果、ブリーダーごとに菌保有状態が異なること、また同一ブリーダーからもロット間で保有・非保有の差が認められた。これらは、マウスの行動解析での再現性に影響を与えていると考えられた。現在、バンコマイシン投与により、腸内細菌の状態を一定に保つことの必要性と実験系への影響を検討している。
全ての動物実験は熊本大学動物実験倫理委員会の承認を得、動物実験ガイドラインに従って実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験条件の確立が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

計画に基づき、より効率的な動物モデルの作製に尽力する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi