• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

トランスポゾン操作による統合失調症関連脳神経回路の構成的理解

計画研究

  • PDF
研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 18H05430
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

岩本 和也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40342753)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード統合失調症 / 体細胞変異 / トランスポゾン
研究成果の概要

トランスポゾン活性と精神疾患の分子病態との関連を検討するため、1)転移因子の活性をモニターできるレポーターマウスの構築を行い、精神疾患関連ストレス条件下における転移因子の動態を検討した。特にEGF投与マウスモデルにおける新規転移集積脳領域を同定した。また、2)エクソームデータの解析により、トランスポゾン新規転移ゲノム領域を検出する方法および、トランスクリプトームデータからトランスポゾン発現量を測定するバイオインフォマティクスパイプラインを確立した。3)母体免疫活性化による仔脳神経系におけるエピゲノムおよびトランスクリプトーム解析を行いその特徴を明らかにした。

自由記述の分野

分子精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動く(転移する)遺伝因子であるトランスポゾンは、脳内での転移により脳神経系の機能や精神神経疾患に影響を与えると考えられている。本研究では、脳内での転移の分子メカニズムの解明と精神神経疾患との関連を明らかにするため、転移現象を追跡できるレポーターマウスの作製やゲノム情報解析技術の確立を行った。また、胎仔期における様々な環境要因負荷により脳内の転移を活性化させ、影響を受ける脳領域の同定と遺伝子発現への影響などの解析を行った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi