• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

精神病態の分子基盤解明を可能にする次世代トランスオミクス技術の開発

計画研究

  • PDF
研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 18H05431
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柚木 克之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (70433745)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードトランスオミクス / 代謝 / システム生物学
研究成果の概要

精神疾患の分子基盤を多階層ネットワークとして解明するうえで必要となる次世代統合オミクス解析(トランスオミクス)の技術基盤を開発した。結果として、in vivoの動物臓器サンプル(Kokaji et al. 2020, Science Signaling)や公共オミクスデータの統合解析(Okamoto et al. 2022, Neuroscience Research)が可能となったほか、従来は時系列データを必要としていたところを定常状態(データポイントは1つ)のオミクスデータでもトランスオミクス解析を可能とした(Egami et al. 2021, iScience)。

自由記述の分野

システム生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のトランスオミクス解析の応用範囲は代謝などの「速い」分子基盤を持つ生命現象に限定されていた。本研究成果により、遺伝子発現関連の比較的「遅い」オミクス階層を取り扱えるようになったほか、データ点数の少ないオミクスデータや公共データも利用可能になった。これにより、本領域のテーマである精神疾患をはじめとする多様な生命現象や疾患の分子基盤解明に対してトランスオミクス解析を適用することが可能になった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi