• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シナプス操作によるPTSDの構成的理解

計画研究

  • PDF
研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 18H05434
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

林 康紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)

研究分担者 喜田 聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80301547)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード心的外傷後ストレス障害 / 恐怖記憶 / シナプス可塑性 / cAMP / 海馬 / 記憶固定化と再固定化 / 光遺伝学 / 時計遺伝子
研究成果の概要

LTPに際しシナプスへ流入するコフィリンを、光増感タンパク質を用い不活化するシステムを確立した。それにより一度成立したLTPを消去できることが分かった。次に動物個体で恐怖記憶を消去できることも示した。トランスクリプトーム解析によりPTSDの再体験症状を示す患者の末梢血のmRNA発現と恐怖記憶想起後のマウス海馬のmRNA発現を比較し、両者で共通に発現低下している遺伝子群を同定した。この遺伝子はcAMP量を低下させるため、この遺伝子の発現低下はcAMP情報伝達経路の活性化を導くものと考えられた。恐怖記憶想起中海馬の恐怖記憶エングラムの活性を光遺伝学的に操作し、恐怖記憶のメカニズムの解析を進めた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

恐怖記憶は危険を避け、生存を保証する重要な脳の機能であるが、その異常な発言が心的外傷後ストレス障害で認められる。また薬物依存で観察される薬物非常に強い渇望も異常な記憶の一種と考えることができる。本研究で、記憶のメカニズムが理解され、さらにそれを操作することができるようになったのは将来的にこれらの疾患の治療戦略にも繋がり、意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi