研究領域 | 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05437
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
犬塚 修一郎 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80270453)
|
研究分担者 |
長島 雅裕 文教大学, 教育学部, 教授 (20342628)
諏訪 雄大 京都産業大学, 理学部, 准教授 (40610811)
千葉 柾司 東北大学, 理学研究科, 教授 (50217246)
松本 倫明 法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
塚本 裕介 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (70748475)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 星形成 / 惑星形成 / 銀河進化 / 原始惑星系円盤 / 重元素量 / 銀河ハロー / 銀河円盤 / 星団 |
研究実績の概要 |
千葉は、すばる望遠鏡の超広視野カメラならびにガイア衛星による観測データを詳細に解析して,銀河系の円盤とハローに新しい構造を発見し、星形成史と化学動力学に対して新しい知見が得られた. 松本は2018年度に発表した周連星円盤の流体モデルに磁場を組み込み、大規模な数値シミュレーションを実施した.またこのシミュレーションでは同じく2018年度に開発したスキームBoris-HLLDを組み込んだ.さらに原始星収縮の問題にダストを組み込む研究に着手した. 塚本は指導学生の高石と共同で,円盤の公転軸と中心星自転軸の進化を解明した.また,九大院生の古賀と共同でダストサイズ分布の磁気拡散への影響を解明した.さらに,PDの田中と形成初期段階での円盤におけるペブル降着による惑星形成を解明した. 諏訪は,銀河への重元素の供給源である大質量星が起こす超新星爆発について研究を進めた.具体的には超新星爆発を駆動するニュートリノの輸送方程式を高次項まで取り入れた定式化を行い,またニュートリノ観測の理論予言や新しいデータ解析手法の開発を行った. 長島は自身が構築した銀河形成モデルを用いて銀河の光度関数等の観測を再現するような星形成パラメータを調べ,銀河スケールで平均化した場合の星形成のタイムスケールについては,銀河系程度の銀河については約140~220 Myr程度であることを示した. 研究代表者の犬塚は研究全体を統括した.2019年度は,フィラメント状分子雲が分裂して生まれる分子雲コアの角運動量の起源がフィラメント状分子雲に観測される亜音速の速度擾乱であることを突き止めた.これは分子雲コアから生まれる星や原始惑星系円盤の構造,特にその構造の差異の分布を理論的に理解することにつながるので重要である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため,複数の研究拠点において十分に博士研究員を雇用できていないが,雇用した博士研究員や研究分担者らとおおむね順調に研究を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
これまで通り,課題達成に向けて研究を進める.雇用できなかった博士研究員を雇用してさらに研究を進める.
|