研究領域 | 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05437
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
犬塚 修一郎 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80270453)
|
研究分担者 |
長島 雅裕 文教大学, 教育学部, 教授 (20342628)
諏訪 雄大 京都産業大学, 理学部, 准教授 (40610811)
千葉 柾司 東北大学, 理学研究科, 教授 (50217246)
松本 倫明 法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
塚本 裕介 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (70748475)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 星形成 / 惑星形成 / 星間媒質 / 重元素 / 銀河系 / 銀河考古学 / 磁気流体力学 / 銀河円盤風 |
研究実績の概要 |
松本は数値流体計算法である適合格子細分化法をさらに発展させた.研究経費の一部は,その作業を加速させるための法政大での計算環境構 築費に充てた.塚本は形成直後の原始惑星系円盤の性質について,ダストのダイナミックスも取り入れた粒子法的非理想輻射磁気流体力学 計算法をさらに発展させて調べ,多数の論文を発表した.長島は多数の銀河の観測と合致することが確かめられている銀河形成進化モデルをさらに発展させ,銀河系に応用した.千葉は博士研究員を雇用し,公開されたGaiaの新しい公開データを利用して銀河系円盤全体を網羅する恒星系の化学動力学構造の進化を記述した.諏訪は恒星進化・爆発的元素合成・銀河化学進化を首尾一貫して結ぶ理論モデルを構築した. 研究代表者の犬塚は博士研究員を雇用し,星団形成過程の後半部分の構築に取り組んだ.また,星団の形成場所とみなされるハブ・フィラメント系と呼ばれる分子雲の特徴を明らかにした.特に,最も近傍のハブ・フィラメント系であるMon R領域の内部構造を調べ,中心領域であるHubが実は多数のフィラメント状分子雲が集まった構造であることを示した.さらに,星間媒質の平均圧力・重元素量・輻射強度・磁場と宇宙線強度の異なる銀河中心領域における星形成論についてまとめた論文を発表した. コロナ禍のため,研究交流がオンライン形式に限定されてしまったが,対面式での研究打合せを行うため,研究経費の旅費の一部は分担者が集まり研究打合せをするための会合開催経費に充てた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究が大いに進み,研究成果を想定以上の多数の論文として発表することができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り進める.
|